
家庭学習の重要性
勉強とは本当は面白く楽しいものです。
こたえにたどりつくために一生懸命考えることで頭がよくなります。
自分で考えてこたえを探す習慣があるのとないのでは将来の学力に大きな差ができるだけでなく
生き抜く力、忍耐力にも圧倒的な差ができますよ。
最近、家庭学習推進運動が流行っていますね。 実際に、さくママの小学生の子どもの宿題量は多いですし 親が家庭学習…
目的別比較
- 勉強が苦手
- もっと難しい問題を解きたい
- もっとたくさんの問題を解きたい
- 学年を超えてさかのぼって復習したい
- 受験対策したいけど部活とかで忙しく塾に通う時間がなく困っている
- 解説する自信がない
などなど、家庭学習のすすめ方は十人十色なので
目的別に通信教材の特長を比較できる記事を用意しました。
「小学生になると何か勉強系の習い事をさせたほうがいいのかな?」と考え始める方は多いです。 宿題をするしないでケ…
発達障害むけ比較
最近急増している発達障害。
グレーゾーンを含めると本当珍しくないですよね。
発達障害だと定型発達よりも家庭学習習慣づけが難しく、
そもそも勉強が苦手な子が多いです。
発達障害の特徴に合わせた通信教材なら、
発達障害があっても家庭学習を習慣づけられます。
「今日も怒ってばかりだった」「なんでこんなに家庭学習がうまくいかないんだろう」 発達障がいグレーゾーンの子ども…
英語
さくママの子どもが通っている幼稚園では月に1~2回、
外部講師による英会話クラスがあります。
小学生低学年でもでも外国語活動があったり
高学年になると英語の授業が始まります。
なので子ども向けの英会話教室が流行っていますが、
毎日英語に触れないと英会話は身に付きません。
数ある英会話教材の中でさくママおすすめのものを比較しました。
グローバル化が進むにつれて英会話スキルはますます必要になってきていますね。 2020年に指導要領…
先生のサポートが欲しい場合はオンラインスクールだとコスパいいですね。
さくママです^^ ますますグローバル化が進む中、英会話の能力が必須になってきます。…
家庭学習サポート方法
- 教える自信がない
- 勉強嫌い、苦手意識を克服したい
- 成績はいいけど家庭学習習慣がない
などなど、家庭学習のサポートの悩みは人それぞれで尽きませんよね。
家庭教師や塾講師を約10年してきた現役4児ママがお悩み解決!
家庭学習のサポート法やコツを伝授します。
家庭学習が習慣化するまでたいへんですが、親子の絆が深まるチャンスでもありますよ^^