さくママです^^
さくママの小学生高学年時代について
ご紹介します。
テスト対策はゲーム感覚だった
さくママが小学校5年生の時、記憶力が一番良い時期でした。
都道府県地図を10分間ながめると、
場所と都道府県名を覚えられました。
勉強の勘がよかったのか、教科書を読んでいたら
テストで出るキーワードをマーカーで引いて
2,3度読めば大体覚えられました。
それだけで80点台は取れていました。
「90点台はどうしたら取れるのだろう」
ゲームを攻略する感覚で楽しく考えていたのを覚えています。
学校の授業の時間にはキーワード探しをしたり
内容の理解に努めたりしてよく集中するようにしてました。
そうすると、テスト対策のときに
「知っていることのおさらい」
の時間になりとても楽になりました。
テストの1週間前からしっかりと何度もおさらいすると
夢の90点台になりました!
いつしか「一夜漬け」というよからぬ習慣が身についたときは、
また80点台に戻ってしまいました^^;
10代の時に
勉強する目的を早い段階で見出していたら
90点台をキープしてもっといい大学に行けていたと思います。
私を勉強嫌いにさせたのは塾だった?
小6のとき入塾テストでIQ130だったので
実力よりも2段階上のクラスに入ることになりました。
自分から望んで塾に通ったのではなくとっても難しいクラスです。
クラスに参加するたびに異様に眠くなり、
ウトウトばかりしていたのを覚えています。笑
成績が悪くないのになんで塾に通わされたんでしょうね^^;
父は教育に熱心だったので、気が付けば本棚に
「マンガ日本の歴史」や参考書が並んでいました。
「マンガ日本の歴史」は面白くて何度も読み返しましたが。笑
難しいクラスに通い続けたせいで
「自分はおちこぼれだ」
「勉強は難しいものだ」
と、勉強に対してネガティブになりました。
私の様子を見て、両親は何度も塾を変えました。
難しい塾の前に行った塾ではなぜか仲間外れにされました^^;
難しい塾の後に行った塾はあたたかい雰囲気で
優しい先生だったのを覚えています。
中3で引っ越しするまではその塾にずっと通っていました。
塾に行って成績が伸びた!
と思ったことは残念ながらありません。
学校で授業をしっかりときいて
十分におさらいする方がよっぽど効果的でした。
主人の場合
主人は塾に一度も通ったことがないけど
推薦でMARCHクラスの大学に入りました。
彼ががんばったのは内申点をあげることでした。
皆の気が緩む高1~高2のときに努力して、
高校入学当初の成績は真ん中より下だったのが
高2には上位になったそうです。
高3になったら学校が用意した
特別講習に参加して朝勉強に励んだそうです。
誰に言われたからそうしたのではなく、
自分で考え行動したそうです。
まとめ
- 授業や復習でキーワード探しをする
- なるべく早い時期に勉強する目的を「自分で」みつける
- テストの点数の上げ方をマスター
この2つが出来たなら、よほどの理由がない限り
成績を上げることは可能だと思います。
私だけでなく主人も同じ考えです。
最初からすぐに家庭学習の方法を
マスターできる子どもはほとんどいません^^
家庭学習の方法を教える時間がない、
または教える自信がない親御さんは少なくありません。
そのような場合に通信教材の本領発揮。
このサイトでおすすめしている通信教材は
どれも役立ちます。
あとはそれをいかに活用できるか。
それぞれの教材のレビュー記事に、
それぞれの活用方法を提案しているので
ぜひご参考になさってください^^
続きはこちらからどうぞ