目的を明確にする
まずは通信教材を使う目的を明確にしましょう。
使う目的が明確になると目的に合う通信教材が見つかりやすくなります。
- 勉強嫌いの克服
- 学力を維持・向上させたい
- 解答をみても分からないときにリアルタイムで質問したい
- 家庭教師の費用を抑えたい
- 塾の費用を抑えたい
- 学校の授業の復習をしっかりしたい
- 予習したい
- 難問に挑戦したい
- 家庭学習の習慣をつけたい
- 中学受験対策
など、思いつく限り子供どもと一緒にリストアップしましょう。
学力に合う通信教材を選ぶ
学力とかけ離れすぎていると 勉強のやる気が下がってしまいます。
さくママの小学生時代がまさにそれでした。
レベル別おすすめ通信教材
問題を8割解けるレベルが最適です。
やさしい~学校と同じくらい | 学校と同じくらい | 学校より難しい | |
おすすめ通信教材 | すらら(ネ) | 学研ゼミ(ネ)![]() スタディサプリ(ネ) ![]() 小学ポピー(紙) ![]() スマイルゼミ(ネ) ![]() |
Z会(ネ&紙)![]() スマイルゼミの発展クラス ![]() ![]() |
レビュー | すららのレビュー、口コミや評判 | 学研ゼミ レビュー スタディサプリ レビュー 小学ポピー レビュー |
|
Z会小学生向け講座 レビュー |
(ネ)・・・ネット配信タイプ
(紙)・・・紙ベース
という意味です。
教科書準拠(対応)について

教科書準拠(対応)とは、実際に小学校で使っている教科書と学習内容と順番に合わせて作られた教材のことです。
教科書準拠の通信教材で勉強すると、学校で真剣に授業を聞かなくなる場合と
逆にしっかり聞けるようになる場合があります。
授業態度が良くなる場合
使っている通信教材が合っているということですね^^
復習を基本にして、やる気があるなら予習もさせてみましょう。
授業態度が悪くなる場合
勉強する目標を明確にすると勉強のやる気も続きます。
授業態度については担任の先生と連携して
態度を改めるように言い聞かせることも大切です。
簡単すぎてつまらないという嬉しい悩みなら、
どんどん難しい問題に取り組せたり予習させたりしましょう。
そういう場合は教科書対応かどうかこだわる必要はありません。
Z会のハイレベルコース
スマイルゼミの発展クラス
スタディサプリの応用講座
がおすすめです。
添削について
メリット | デメリット | 向いている方 | |
添削あり |
|
|
共働き、小さい子どもがいるなどで忙しい方 |
添削なし |
|
|
親子のコミュニケーションを大切にしたい方 |
さくママ的には、添削なしで十分だと思います。
だって安く済みますから。毎月のことです。コスパ大切。
親子のコミュニケーションの良いきっかけにもなります。
小学生の時期は家庭学習の習慣づけの時期なので、添削の有無に関わらず
家庭学習をサポートする必要があります。
添削ありのものを使っていてもある程度のサポートは必要になってきます。
そうするとなんだかもったいなくないですか?
結局子どもの家庭学習をみるなら、添削なしでもありでも大差ないです。
添削なしの通信教材は誰でも解説できるように丁寧内容なので、
教える自信がなくても大丈夫です。
ただ、マル付けや見直しをする時間と気力の確保が必要になってきます。
忙しくてそれが難しい方は、無理せずに添削ありを選びましょう。
家庭学習に付き合うのがストレスになるのは本末転倒です。
ネット配信タイプの通信教材は自動でマル付け、動画解説があるので、
忙しい方に絶大な支持があります。
努力を褒めることは忘れずにしましょう。
成果を認められると、子どもにとって勉強を続ける励みになります。
サポート体制について
それぞれの教材でさまざまなサポートがあります。
- テストなどの副教材
- 電話などのサポート
- 担任制
- 学習計画が自動生成
- 専用タブレット等を使う場合は補償内容
- タブレット教材の場合は学習の成果報告があるかどうか
- ご褒美などがあるかどうか
どのようなサポートが必要か、どこまでサポートが必要かを明確にしましょう。
共働きや子育てで忙しい場合は、サポートは手厚い方がいいでしょう。
最後に
最終的には、子どもが自分で選んだものが一番です。
ネット配信タイプの教材は子ども受けが良く、
小学ポピーなど添削なしの紙教材は親の受けが良い傾向があります。
- 目標や目的を子供と一緒に考える
- 学力に合った通信教材を選ぶ
- 教科書対応かどうか
- 添削があるかどうか(添削ありかタブレット型の自動マル付けか)
- どんなサポート体制が必要か
1~5を明確にして実際に使う通信教材を決めると失敗はほぼないでしょう。
目的別オススメ通信教材を表にまとめました。
やさしい~学校と同じくらい | 学校と同じくらい | 学校より難しい | |
費用が安い
|
すらら(ネ) | 学研ゼミ(ネ)![]() 小学ポピー(紙、添削なし) ![]() ![]() |
スタディサプリの応用講座![]() スマイルゼミの発展クラス ![]() |
サポートが厚い | スマイルゼミ(ネ)![]() |
Z会(添削あり、紙&ネ)![]() |
|
レビュー
|
学研ゼミ レビュー | 小学ポピー レビュー | Z会小学生向け講座 レビュー |
(ネ)はネット配信タイプ、(紙)は紙ベースという意味です。
目的に合う通信教材の種類が見えてきたことと思います。
種類別おすすめ通信教材をまとめた記事がありますので、
使いたい通信教材を選ぶ参考になさってください。
数ある教材の中から2,3個に絞り最終的には子供本人に選ばせると良いでしょう。
自分で選んだものには愛着が湧き、また責任感も生まれます。
無料の資料請求・サンプル教材などを効果的に活用していきましょう。
ネット配信タイプの通信教材は無料で使える期間があるので
無料お試し期間を活用しましょう。
この記事でご紹介した通信教材の資料請求は
以下の公式サイトからできます。
学研ゼミ公式サイトへ
小学ポピー公式サイトへ
スマイルゼミ公式サイトへ
スタディサプリ公式サイトへ
Z会 小学生向け講座公式サイトへ
インターネットを利用した塾や家庭教師って知ってる?
スカイプのような感じで塾や家庭教師を受けることができます。
リアルの塾や家庭教師よりも格安なので、こちらもおすすめです。
Nettyや家庭ネット(インターネット家庭教師)はリアル家庭教師よりも格安オススメ!
ご質問やご相談があればお気軽にご相談・お問い合わせください。
ではさくママでした^^