子供にとって学校の授業が勉強の基本です。

家庭学習は、授業の予習と復習が基本です。

 

家庭学習は、短時間に効率よく行うことが大切です。

 

勉強方法をマスターするには時間がかかるものです。

 

大人でも新しい習慣や方法をマスターするのに

時間がかかるものなので、子どもだって同じです。

 

新しいことを覚えるときに、そのことをよく知っている人に

手取り足取り教えてもらったり、分からないところを

丁寧に教えてほしかったりしませんか?

 

子供だって一緒です。

 

その先生というのは学校や塾などの先生になりますが

勉強の基本は家庭学習です。

 

家庭学習なくしては学力アップは望めません。

 

たとえば、ピアノと一緒です。

 

ただ先生のところで週に1回30分程度弾くだけの場合と

毎日コツコツ練習を積み重ねる場合とでは

同じ時期にレッスンを始めたとしても

1年後の上達具合に大きな差が開くのは簡単に想像できます。

 

 

家庭学習を教えられる先生は親などの保護者になります。

「勉強が苦手だからうまく教える自信がない」というあなた。

 

あなたのためにこの記事を書きました^^

これからお伝えすることはすぐに簡単に誰でもできます。

是非、ご一読ください^^

 

 

家庭学習を語る前の大前提!まずは親子のコミュニケーションを

低学年の時期は親から少しずつ離れいろいろなことを

体験して学びながら自分でできることを増やしていきます。

 

こども自身でできると「わあすごい!」と自然に褒めていても、

それが当たり前になると「自分のことは自分でやってほしい」と

思ってしまう方は多いのではないでしょうか。

 

さくママもそうです^^;

 

低学年の子どもが一人でがんばるには、

たくさんのエネルギーが要ります。

 

がんばるためのエネルギーは、

家庭でうける安心」「安定」「愛情からうまれます。

 

安心」「安定」「愛情」は

親子のコミュニケーションから生まれます

 

子どものやる気がないな、と感じたら

ガス欠かもしれません。エネルギーを補給しましょう。

 

親子でおしゃべりしたり、一緒に遊んだり、

勉強を隣で見守ったり、ハグしたりなど、様々な方法があります。

 

「大好きだよ」と言葉にして伝えるのもいいでしょう。

 

子供が好み、しっかり伝わる方法は何か考えるのは楽しい時間です。

 

たとえ10分でも大丈夫です。

親子で向き合う時間が、がんばるエネルギーを満タンにしていきます。

 

がんばるエネルギーがあれば、

勉強はもちろんいろんなことに対して意欲的になれます。

 

 

机上より五感をフルに使った方が効果的

低学年では、机上の学びだけでなく

体験での学びも必要です。

 

低学年は文字や言葉よりも

感覚的に理解しやすい時期です。

 

小学生になったからといってすぐに

学ぶ方法が変わるのではありません。

幼児期の学習方法を引き続き行いましょう。

参考:幼児向け 効果的な家庭学習法とは?

 

 

体を実際に動かし五感で感じることで、

彼らにとってまだ言葉では理解できない

たくさんのものごとを感覚的に身につけていきます。

 

山や海、動物園など自然に触れられる場所に

家族で出かけましょう。

 

友だちと一緒に遊ぶことお手伝いも、

社会のしくみを学べる大事なことです。

 

低学年での体験で得たたくさんの知識

これから先の学習の理解や関心につながります

 

学ぶ意欲生きる力につながっていきます。

 

 

高学年に向けて宿題以外の家庭学習の習慣を

高学年、中学校と学年があがるにつれ、

自分で学習する自立学習は欠かせません。

 

学習指導要領では家庭学習の重要性が盛り込まれています。

 

かといって、高学年になってあわてて

学習習慣をつけさせようとしても学習内容が難しく、

反抗期になると素直に机に向かわせるのは難しくなります。

 

低学年のうちから、家庭学習の習慣をつけていきましょう。

 

家事や育児と同じように、

強の仕方は誰かから教わらないと習得は難しいものです。

 

思春期に入るまでの間、10歳までがチャンスです。

 

家庭学習は宿題だけで十分という家庭もありますが、

与えられた勉強をこなすだけでは、自分から学習する姿勢は育ちにくいです。

 

1日10分でも構いません。 宿題以外にも、家庭で勉強する時間をもちましょう。

 

 

小学校低学年は親子共同学習

小学校低学年は家庭学習の習慣を身に付けさせる最適な時期です。

 

  • 勉強している子供のそばにいて
  • 勉強内容に関心を示し
  • 勉強が終わったら花丸をつけ
  • 心から褒めてあげましょう。

 

小学校低学年のうちは自分で勉強する内容や

方法を決めることはできません。

 

そのためにどのように勉強するのか

毎日、親が用意してあげることが必要です。

 

 

宿題があるときには、まず宿題をやり終えましょう。

  • その日の復習
  • 教科書を大きな声で読む
  • 漢字・計算練習を繰り返す

 

など、基礎的、基本的な練習をさせます。

 

その時、文字や数字をていねいに書くようにさせましょう。

そのことが学習に向かう姿勢に反映します。

 

勉強が終わったら花丸をつけて

「この字は上手にできたね」と具体的に心から褒めましょう。

 

この繰り返しが、

勉強はできると楽しい、褒められるからもっと勉強したい

という気持ちを育てます。

 

こちらの記事も参考になります^^是非ご覧ください。

ながら勉強でも大丈夫!リビング学習の本当のメリットとは

 

このコンテンツについてご質問やご相談があれば

お気軽にお気軽にお問い合わせください。

こちらからどうぞ(*^^*)

 

では、さくママでした^^