
今の時代、共働きは決して珍しくありません。
自らのキャリアアップのため、家計を助けるため、
様々な理由で働くママは沢山います。
家族のため自分のため一生懸命仕事をしたい気持ちがある一方で
「子どものことはこれでいいのだろうか」
と不安に思う人は多いです。
共働きvs専業主婦
難関大学合格者の母親は専業主婦であることが多いデータはありますが、
一方でアメリカで行われた調査でワーキング・マザーに育てられている
子供のメンタルヘルスや認知機能を調べたものがあります。
結果、
共働きだからという理由で子供のメンタルヘルスや
認知機能に悪影響はありませんでした。
もちろんこれは、共働きで忙しい中で
子供との時間を一生懸命やりくりした結果です。
限られた時間の中でも子供の話にしっかりと耳を傾け、
適切な面倒を見る努力を重ねることは不可欠です。
共働きで母親が仕事に家事に疲れ果ててしまい、
自分の趣味やSNSなどスマホに興味を奪われ子どものことが
おろそかだといい影響はあり得ません。これは共働きでなくても同じですよね^^;
3歳児神話は本当?
もう一つ共働きの母親が気になるのは3歳児神話です。
確かに3歳くらいまではお母さんが直接育てた方が
子どもは母親とのやり取りを通して
コミュニケーション能力や社会性が常に磨かれます。
でも
子どもとかかわる時間がたくさんなければダメというわけではありません。
5,6歳くらいまで親子の間にしっかりとした信頼関係を築けたなら、
子どもは健全に育っていきます。
もちろん、時間はかかるかもしれませんが5,6歳を過ぎてからでも遅くありません。
共働きで気を付けたいのは、
子どもと向き合う時間と気力(これが一番必要かも)をきちんと確保する
ということです。
母親の仕事によっては一人で子育ての多くをするのは
大変すぎる場合もあるでしょう。
そのような場合は、頼れる人を確保する遠慮せずに頼りましょう。
実家が近い場合は、いつでも頼れる関係を築いておいて
どんどん協力してもらいましょう。
実家が近くにない場合は、良い預け先を確保しましょう。
子どもと良い関係を築ける保育士などでも、
十分に母親代わりの役目は果たせます。
「共働きだと専業主婦と比べて子育てに割ける時間が少ない」
と不安になる必要はありません。
仕事を熱心にしてキラキラしているお母さんのことを
子どもは尊敬のまなざしで見ていますよ^^
義母は小学校の先生として勤めあげましたが、
主人は信念を持って先生をしていた母親のことを尊敬しています。
自信と信念をもって子育てに仕事にまい進しましょう^^
子どもに勉強の楽しさを教えよう
共働きになるのは
子どもが小学生になる頃が多いです。
さくママの周囲でもそうです。
共働きで子どもとつきっきりで過ごせないとき
子どもに勉強の習慣を身に付けさせるにはどうしたらいいでしょうか。
- 出来る限り早い時期に勉強に対していいイメージをもたせる
- 勉強することの楽しさを体験させる
この2つをすることで勉強する面白さや楽しさを教えることができます。
子どもが小学生でも寝る前などに絵本の読み聞かせをするのはまだまだ効果的です。
小学校でどんなことがあったのか話を聞くことも良い習慣になります。
小学校に慣れてきたら、
今日習ったところを音読させたり、毎日目標を決めさせて
家庭学習する約束ができれば理想的です。
参考;
しっかり約束を守っていたら
思いっきり褒めましょう。大げさなくらい褒めましょう。
子どもがつまづいているところを見つけたらフォローも必要です。
できないところは叱るのではなく的確なアドバイスをしましょう。
勉強の的確なフォローが出来るか自信がない場合や
子どもが学習計画を一人でたてられないうちは、
通信教材があれば心強いです。
気をつけたいのは、通信教材に丸投げしないで、褒めることです。
勉強することと母親に愛されている実感がしっかり結びついていきます。
そうすると、
「勉強はおもしろいな」
「前はできなかったことが出来るようになって嬉しいな」
と子どもは達成感と自信を持つことが出来て、
「勉強 = 楽しいもの」というイメージが定着します。
このイメージが定着したら共働きで母親が家にいなくても自主的に家庭学習に取り組めます。
この流れをおろそかにすると、
勉強の楽しさを実感できなくなる可能性があります。
お母さんのいない時間はゲームしている方が楽しいに決まっているからです。
共働きの母親は子どもの努力を褒めることが勉強好きにさせる
大きなポイントだと覚えておきましょう。
通信教材をうまく活用すると子どもとの限られた時間を効果的に
使うことができます。
また、通信教材を使うことで子どもの自立を促すことにもなりますよ^^
さくママの小1の息子はZ会を使っています。
考えないと解けない良問揃いで、ケアレスミスが減り家庭学習のサポートはだいぶ楽になりました。
楽になった分、精神的にゆとりがでたので今度は英会話教材も始めました。
七田式なので覚えが早く、10日目で息子の口からフレーズが出てきたときは
驚きました^^;
七田式子ども用英会話教材7+BILINGUALのレビューはこちら
七田式子ども用英会話教材7+BILINGUALの詳細はこちら
学研ゼミを使って浮いた時間や精神的なエネルギーで今度は
英会話の勉強ができています。
時間とお金を賢く使うことって大事だな~と実感しています。
通信教材に使うお金は子どもへの投資です。
共働きだと塾などへの送迎の問題もあるので、
通信教材はかなり頼りになるのではないでしょうか。
Z会は資料請求すると無料お試し教材をもらえるので、
- 子どもの学力に合っているか
- 続けられそうか
まずは無料お試し教材を活用して確かめてみてください。
さくママが選び抜いた子ども用英会話教材もおすすめです。
七田式なので他よりも圧倒的に効果が出やすいです。
では、さくママでした^^