ドラゼミは2019年3月でサービスを終了し、「まなびwith(ウィズ)」に2019年4月から生まれ変わります!

 

まなびwith(ウィズ)は2020年から施行される新学習指導要領に対応できるようにドラゼミを改良した形の通信教育教材です。

 

 

ドラゼミとは

ドラゼミは可愛いドラえもんからは想像できないくらいしっかりとした

独自カリキュラムで、日々変化する教育方法に対応した画期的な通信教材です。

 

2020年、10年ぶりに「学習指導要領」を改定することを

文部科学省が発表しました。

 

これにより大学入試制度が大きく変わることになります。

従来のセンター試験に代わって新テストが実施される予定です。

 

従来 改革後
選択式が中心

 

・知識を重視

・教科ごとの問題

など

記述式が増加

 

・知識を活用する力を重視

複数の教科を組み合わせた複合問題

小論文プレゼンテーション

などを予定

 

さくママの塾講師・家庭教師の経験上、早期から取り組まないと

新カリキュラムになってから高得点を出すのは難しいと思います。

 

国語力、文章力、知識の活用力を身に付けるのは

長年の積み重ねが欠かせません。

 

先を見据えた独自のカリキュラムはドラゼミだけです。

 

 

ドラゼミのスーパーバイザーは、立命館大学教育開発推進機構教授、

立命館小学校校長顧問の隂山英男(かげやまひでお)先生。

 

読み・書き・計算」を主とする反復演習を徹底することで学力を

飛躍的に向上させる指導理論は「隂山メソッド」として

多くの学校や家庭で成果をあげられています。

 

ドラゼミは陰山メソッドがふんだんに盛り込まれた通信教材なので、

学力アップは必至です。

ドラゼミの気になる口コミは?

ドラゼミは副教材まで充実していて、とても役に立っています。
ドラゼミはシンプルで見やすいです。問題文もわかりやすい。添削は、たとえ100点満点でも赤ペンがぎっしり。とても丁寧で親切な添削です。
教科書準拠ではないので、自力で勉強できる子ども向けだと思います。うちの子は教科書準拠の通信教材に切り替えました。
添削があるけれど、子どもは自分で解説読むのを面倒くさがるので自分(親)が教える羽目に。親の時間に余裕がある人向きですね。
年少~小学校低学年の時はドラえもん一緒に勉強できるのを楽しんでいました。高学年になるとドラえもんというよりも問題を淡々と解く感じになりましたが。
さくママ

低学年のうちはおうちの方のサポートが必要みたいですね。添削は丁寧と好評です。

ドラゼミの特長

①基礎→プラスαの段階的学習

漢字・計算の反復問題集である「基本学習ページ」を

通して基礎を身につけます。

 

基礎という土台がないと知識を活用する活用力

身に付けることはできません。

 

しっかり基礎が定着したうえで、活用力を身につける

がんばりプラスページ」に取り組む段階的なスタイル

学習効果を高めます。

 

小学校の学習は低学年ほど基礎の比重が高く、学年が上がるごとに

基礎を活用した活用力の割合が高くなります。

 

ドラゼミはこのバランスを十分に考慮して、

基礎とプラスα問題を配分しています。

 

②ドラゼミオリジナルの作文・図形・複合問題

今後の大学入試でも重要になる、思考力・判断力・表現力

つながる力を身に付けるため、作文・図形・複合問題などが

充実しているのはドラゼミならではの特長です。

 

作文問題

作文力は国語に限らず、すべての教科の土台となる重要な力です。

個別担任による作文指導で、子どもの「もっと書きたい!」という

気持ちや豊かな表現力を育てます。

 

ひらめき脳を育てる図形問題

高学年になって、立体図形や空間認識などが

苦手になってしまうことはよくあります。

 

ドラゼミでは1年生から独自の教材で図形に慣れ親しんでいき、

図形の問題に親しんでいくことで柔軟な発想力と論理的思考力が養われます。

 

 

さまざまな教科を組み合わせた複合問題

小学5年生・6年生コースでは、色々な知識や情報を活用する

力を鍛える【パワーアップ リテラシー問題】が登場します。

 

国語・算数・理科・社会の総合的な力をフル活用する問題です。

 

③勉強のやる気を支える充実のサポート

ドラゼミ賞

添削テストを提出したらもらえるドラゼミシールを集めると、

ドラえもんグッズをはじめとする素敵な賞品と交換できます。

 

個別担任制

単に採点や花まるをつけたり褒めたりするだけではなく、

理解を深めるためのアドバイス復習問題を書き加えた

丁寧で質の高い添削で、子どもの力を引き出します
詳細は公式サイトでご確認ください。

ドラゼミで学力アップ

よくある質問

Q1 学校の授業や教科書に対応していますか?
A ドラゼミは、先を見据えた独自のカリキュラムにより自分で考える力や柔軟な思考力・発想力を伸ばすことが目的なので、あえて教科書には対応(準拠)していません。その学年で学習する内容はすべて網羅していますので、ご安心ください。
Q2 習っていない漢字が出てきた場合はどうすればいいでしょうか?
A

 

 

かん字まるおぼえブックには、各学年で学習する漢字すべての音訓、書き順、部首などが掲載されています。学校の予習・復習や分からないときの学習お助けブックとしてご活用いただけます。

 

会員専用サイトには、漢字練習帳のダウンロードサービスもあります。小学校で習う1,006字すべてに対応し、書き順から音訓画数熟語までしっかり網羅してあります。

掲載されている漢字は主要な教科書の新出順序の順に並べ替えができるので、学校の予習・復習にも役立ちます

Q3 中学受験に対応していますか?
A 特別に対応している講座はありません。中学受験よりも先を見据えた独自のカリキュラムにより、どんな問題にもフレキシブルに対応する能力が磨かれるので、中学受験という次の段階にスムーズに進むことができます。
Q4 子どもの勉強をみる時間がありません。
A ドラゼミは添削指導だけではなく、丁寧で分かりやすい説明の練習問題と解答ノートがあります。慣れてきたら一人でも基本的に大丈夫ですが、声掛けと努力したことをしっかりと褒めることを心掛けましょう。

 

テキストの動画解説を観られるオプションサービス「テレビドラゼミ」があります。こちらを活用すると、さらに負担が軽くなりますので、是非ご検討ください。

Q5 1教科のみの受講はできますか?
A 現在のところ対応はしていません。

 

会員向けサービスがパワーアップリニューアル!

学習成果をみえる化

添削テストアドバイスシート

 

学習サポートコンテンツがパワーアップ

  1. 漢字練習帳ダウンロード
  2. 学習ゲーム

 

おうちの方向け情報を配信

 

調べ学習に最適なデジタルコンテンツが登場

  1. デジタル版・図鑑NEO・・・動物、昆虫、花、恐竜の人気の4タイトル。キーワード検索が可能
  2. キッズナレッジ・・・小学館の国語辞典や百科事典、ことわざ辞典などを検索し放題!
  3. デジタルライブラリー・・・少年少女 人物日本の歴史など、厳選された小学館人気書籍が読み放題!随時追加予定。

 

詳細は公式サイトでご確認ください。

ドラゼミで学力アップ

 

レビューまとめ

最初は、「教科書準拠じゃないのか~↓」

「人気キャラで気を引くなんて」と

軽く見ていましたが(ごめんなさい)、実際に目で確かめ調べてみると・・・

さくママのマイナスイメージが一気に消え去りました!私の完敗です。

 

先の先を見据えたカリキュラムはもちろん驚くべきものですが、

それ以上に魅力に感じたのは勉強の楽しさ・面白さを感じられる

問題内容に感動しました。

 

 

さくママはバイトでしたが教育者でした。

生徒達は勉強という苦行をしている様子で、つまらない単調作業のようでした。

 

しかしドラゼミの問題を見ていると、単なる暗記では解けない問題や、

記述問題の構成、また問題文の補足説明(これがいい仕事している!)が

とっても分かりやすい

 

これなら楽しく面白く考えながら勉強を楽しめそうです。

 

ドラえもんと一緒に問題を解けるのも魅力ですが、

高学年にはドラえもんの魅をどれだけ感じるのか疑問ではあります^^;

 

ただかなり良問なので、たとえドラえもんに魅力を感じなくても

ドラゼミのカリキュラムの魅力は十分に感じられると思います♪

 

どんなに良質な通信教材でも、うまく活用しないと

宝の持ち腐れとなります。

 

  1. 学校の宿題をしてからドラゼミをする
  2. ドラゼミをすすめる計画を立てる
  3. ドラゼミをする時間を決める
  4. 慣れるまで親は見守る
  5. 努力を褒める

 

上記のポイントきちんと押さえれば、ドラゼミの本当の

効果がみれます!

 

↓↓こちらもご参考ください。
通信教材(通信教育)の効果を倍にする6つのやるべきこと
 

教科書対応ではないので、学校の復習をしっかりしてから

取り組むことが大事になってきます。

 

学校の授業も大切です。まずはその復習をしっかりさせましょう。

 

その上でドラゼミに取り組むと、長い目で見て

学力を大幅に向上させてくれます。

 

ドラゼミは出題も学校のパターンと違い、ドラえもんと一緒に

なぞなぞ感覚で楽しく学べるので、いい意味で学校の宿題や復習と

切り離して取り組めます

 

例えるなら、そろばんや習字などの知育につながる習い事のようなものです。

親子共にそういうとらえ方で取り組むと成功できるでしょう^^

 

勉強は楽しいものです。

ひとたび達成感を得られたならどんどん自主的に取り組むようになり

親の手助けは減っていくのでお互いに楽になります。

 

それまでの間は、是非楽しみながら

エキサイティングしながら取り組みましょう^^

 

親子の関係を深める時間にもなります。

 

まずは無料サンプルを請求して実際に目で見て確かめてください。



ドラゼミで学力アップ

資料請求したからと言って、執拗な勧誘はないのでご安心を^^

 

では、さくママでした^^

このコンテンツについてご質問やご相談があればお気軽にお気軽にお問い合わせください。

 

こちらからどうぞ