学習障がい(LD,Learning Disabilities)とは、

 

  • 文字を読む
  • 文字を書く
  • 文章表現
  • 計算
  • ものごとを推論するなど

 

これらのうち1つまたは2つ以上、際立ってできないことをいいます。

知的発達には問題ありません。

 

学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。

学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。

文部科学省HPより抜粋

 

学習障がいは気づきにくい

苦手なことを除けば、ふだんは特別な不自由がないので

周囲は学習障がいの可能性に気づかないことが多いようです。

 

学習障がいに気付かないうちは「やる気や努力の問題」と子供を

厳しく叱ったり、塾や家庭教師など厳しい課題を与えがちです。

 

学習障がいの子どもに対してこのような対応だと、

「どん何がんばってもうまくいかない。どうせ自分はダメだ」と自己卑下させるだけです。

 

早めの診断が大事な理由

学習障がいかなと思ったなら、はやめに医師の診断を

受けた方がお互いに楽になれます。

 

学習障がいだとはっきりしたら、今後の適切な対応を取れます。

なによりも子どもの自尊心を守ることができて不登校、勉強ができないことで起こるいじめ、

過激な反抗などの二次障がいを防ぐことできます。

 

親も大変ですが、実は子ども自身が一番つらい思いをしています。

 

学習障がいの発見がはやいと勉強嫌いの克服が簡単になります。

なにより、二次障がいを防げるので早いほど効果的ですね。

 

学習障がいがある子どもの家庭学習のサポート方法とは

学習障がいの子どもは勉強のすべてが出来ないわけではないので、

子どもに自信をつけさせるために得意な分野を見つけて

伸ばしていくようにしましょう。

 

学習障がいがある子どもの効果的な勉強方法

最近では、できない科目を克服するプログラムが開発されていて、

学習障害にはタブレット学習が効果的と言われています。

 

完全な個別対応ができるので、得意な科目をどんどん伸ばすこともできます。

苦手な科目はゆっくり自分のペースで進めることもできます。

 

学習障がいでも勉強嫌いにならない通信教材とは

学習障がいのある子どもにおすすめな通信教材は すらら です。

学習障がい(グレーゾーンを含めて)がある子どもにとって

勉強嫌いの原因となる「書く・読む・話す」必要がほとんどありません。

 

  • 書く、話す・・オンライン型通信教材なので、選択肢から答えを選んでタッチするだけ。書く必要はありません。
  • 読む・・・・・問題文を読む程度は必要ですが、対話型授業動画なのでじっと集中しなくても理解できます。

 

他の通信教材と決定的に違うのは週に1回、現役塾講師から

家庭学習のサポートやアドバイスを受けられることです。

 

学習障がいは比較的新しい研究分野なので、

経験豊富な塾講師からの生のアドバイスは貴重な情報になりますよ。

 

他にも、オーダーメイド問題、スモールステップ問題、無学年制など

すらら には学習障がいでも勉強嫌いにならない仕組みがたくさんあります。

より詳しいレビューは以下の記事をご覧ください。

 

≫ すららなら学習障がいでも勉強嫌いを克服できる6つの理由

 

最後に

人は誰でも、足りないできない部分に気になりがちです。

何度も注意しても同じことを繰り返されるとなおさら。笑

意識して良い部分に目を向けることが大切だと思います。

 

学習障がいをはじめ発達障がいの子どもは天才だと思っています。

海外ではgiftedと呼ばれるらしいですね。

 

突出した部分はどんどん伸ばしていって、足りない部分は すらら などを使って

適切なサポートをしていくことが大事です。

 

攻めと守りをバランスよく行うということです。

 

すらら を使って足りない部分を補うことで、勉強嫌いを克服できるばかりでなく

自己肯定感を守り高めることもできます!

 

親も大変ですが足りない部分で一番大変な思いをしているのは本人です。

残念ながら勉強の出来は将来への備えとして欠かせません。

 

すらら を活用すれは足りない部分を補うことで子どもの自己肯定感を守り、

将来の可能性も広げることができます。

 

公式サイトで対話型授業を無料体験できます!まずは無料お試ししてみてください^^

≫ すららの無料体験・お試し申込方法と受講(入会)申込方法

 

 

発達障がいの子ども向けの通信教材を徹底比較した記事も良かったら参考になさってください。

≫ 発達障がいでも家庭学習できるおすすめ通信教材を徹底比較!

 

では、さくママでした^^