スタディサプリを小学生向けにレビュー!口コミや活用方法も

さくママです^^

小学校高学年になると学校の授業内容がグッと難しくなるので

得意不得意が出てきます。

9才の壁」も気になる頃なので、塾を検討したり塾に行き始めたりする子が増えてきます。

このままだと取り残さやしないか心配になって塾を検討し始める方も増えてきます。

塾に通わせた方がいいのか?

はっきり言ってさくママは反対ですね。

さくママ自身、小学生の時に塾に行って逆に勉強嫌いになった経験があるというのもありますが、

塾に行かせるだけでは根本解決にならないからです。

≫ さくママが塾に通って勉強嫌いになった話

塾に行くというのは子どもにとって学校の授業が増えるようなものです。

学校の授業が増えたところでテストの点数は上がりますか?

目に見える効果は期待できないのは簡単に想像できますよね。

さくママ自身の受験勉強や難関国家資格を取得した経験からいうと、

学力アップに必要なのは

  • インプットとアウトプットをバランスよくする
  • アウトプットの後の見直しこそ重要
  • 見直しから弱点克服の対策を練る

この3つです。

塾が活躍するのは3つのうちのごく一部ですよね。

ごく一部だけしても効果が上がらないのは仕方ないですが、

塾に行く費用と労力と時間を思うと塾に行く選択は効果的ではないことが分かりますね。

費用と時間と労力、すべてにおいて塾よりもはるかに効果的な手段があります。

それはスタディサプリというオンライン型通信教材になります。

今回はスタディサプリについてご紹介していきたいと思います。

そもそもスタディサプリって何?


スタディサプリはリクルートが提供しているオンライン学習サービスです。

勉強が難しくなる小学校4年生から高校生の定期テスト・高校・大学受験対策までカバー

小学・中学・高校、大学受験まで5教科18科目1万本を超える講義動画が

PC、タブレット、スマホで見放題です。

👆のような動画を見放題。

  1. 一流講師の分かりやすい授業
  2. 苦手が分かるスーパードリル
  3. テスト勉強モード
  4. 楽しいゲーム機能

このサイクルで

知識がしっかり定着して学力アップできるようになります。

スタディサプリの学習の流れが分かる動画の方が分かりやすいかと思います。

苦手な科目は学年をさかのぼって弱点克服、

得意科目は応用コースなど自分のペースで進めることができます。

これは塾にはない大きなメリットです。

スタディサプリは学校で使われている

スタディサプリを学校で導入しているという情報があちこちから入ってきます。

ICT学習の担い手として、産学官連携プロジェクト等に参画し、様々な学校法人・団体でご活用頂いております。

スタディサプリ公式サイトより

さくママの隣町は子育てに力を入れていて今年度から

町立小中学校の教科書は すべてタブレットに集約されました。

数年前からタブレット学習が流行りだしましたが、ついにここまできたか!と驚いてます。

スタディサプリは多くの学校で採用されるだけクオリティが認められているということですね。

スタディサプリはただ安いだけじゃなくてコスパもクオリティも最強の通信教材です。

スタディサプリが最適な人

  1. 分からないところを復習したい
  2. 学年をまたいでおさらいしたい
  3. 学年をまたいで先取り学習したい
  4. 苦手科目を克服したい
  5. 受験対策のためどんどん問題を解きたい
  6. コスパのいい家庭学習補助教材を探している
  7. 部活や習い事で忙しい

いずれもスタディサプリなら

  • 学年をまたいで予習復習できる
  • 応用講座で受験対策ができる
  • 月額980円は業界最安値
  • 一流講師の授業動画は1コマ約15分。
  • オリジナルテストで苦手克服

上記1~6すべてに応えてくれます!

気になる口コミは?

良い口コミの内容

  • 移動時間など都合のいい時にできる
  • 本など出版している有名講師ばかり
  • わからないところや聞き取れなかったところを巻き戻しできる
  • 自分のペースで進められる
  • 毎回の授業のあとに復習テストがある
  • 安い
  • スタディサプリを使ってから偏差値が10上がり志望校をあげることができた

悪い口コミの内容

  • 質問ができない
  • 添削や相談はできない
  • 勉強の習慣がない子だと自分ではできない

Yahoo!知恵袋より

さくママ

勉強の仕方やスタディサプリの活用の仕方が分かっている人からは良い評価、勉強の仕方などわかっていない人からは良くない評価の傾向があることがわかりました

スタディサプリ使ってみた

百聞は一見に如かずということで、スタディサプリしてみました。

良かったところ

  • コスパ最強
  • 人気授業を集めただけあってとても分かりやすい
  • 学習計画が自動で立てられる
  • 何度も聴けるので聴き逃しても大丈夫
  • 1.5倍速、2倍速で授業動画を聴くことができる
  • 授業時間は約10分と長すぎない
  • おすすめ学習方法を診断できる
  • 苦手分野を集めたオリジナルテストが生成される
  • 応用コースを無料で受けられる(課金なし)
  • 勉強したらサプモンで遊べる
  • 未来の教育講座で勉強する意味を見出せる
  • 英検などの資格対策講座がある

授業動画というからには40分くらいあるのかな?と思っていたら

ちょうどいい10分程度というのが好印象でした。

何度でも聴き直せるのもいいですね。

授業中ってついぼーっとする時が必ずあるので(笑)

これなら子どもの集中力が持つし、疲れないうちにアウトプットできます。

慣れてきたら1.5倍速や2倍速でみると時間短縮できるので倍速で見るのはおすすめです。

子どもにとって「サプモン」で遊べるのは結構重要ポイントだったりします(笑)

なにより、授業動画が面白い。

さくママも子どもと一緒になってみたいくらいです。

どうかな?と思ったところ

 デメリット  デメリットを補う方法
小学講座には英語がない 中学講座で受ける
繰り返し演習するには問題数が足りないかも? 市販のドリルを買い足す
授業動画を観てもわからないところなどの質問ができない 学校の先生に聞くか繰り返し授業動画をみる
プリントアウトが煩わしいかも あらかじめまとめてプリントアウトするかテキストを購入する
塾のような強制力がない 家庭学習習慣をつける
活用方法が分からないと宝の持ち腐れになりそう  積極的に活用方法を考える(当サイトの提案する活用方法を実践してみる)

デメリットの解決策にもなる活用方法を

これから詳しくお伝えします。

スタディサプリ活用方法

先にあげた口コミから、

  • スタディサプリをどれだけ活用できるか
  • 勉強の仕方がわかっているか
  • 家庭学習の習慣があるかないか

が評価の分かれ目になることがわかりました。

口コミを探している中で

スタディサプリの活用方法のアイディアを見つけました。

私はその講義の動画を見てノートを作りました!
倍速でも見れるし、動画なので止めてノートを書くこともできるし、余談などがないのでかなりまとまった内容の講義を見ることができます!
大事な箇所はノートにとればすぐに確認できるので良かったです、ただお子さんの集中力などが多少必要になってくると思います!
1動画平均15~20分として1章に平均3~5本の動画があります、それに携帯端末だと画面が小さいとかもちょっと気になりました。

yahoo!知恵袋より

ノートをとることでインプットした情報を

アウトプットするので知識が定着します。

自分の言葉に置き換えることで理解が深まります。

板書を移すだけじゃないのがポイントですね。

考えることが大切です。

不登校児の強い味方になる

何らかの原因で学校に行けなくなるとさらに授業についていけなくなってしまいます。

スタディサプリなら自宅で授業を受けられるので、自宅に居ながら授業の遅れを取り戻すことができます!

長期入院、インフルエンザなど長期間学校を休む時でも授業の遅れを取り戻すことができます。

中学講座から英語を勉強できる

英語は小学講座には含まれていませんが、

英語の勉強をしたい人は中学講座の英語を選択しましょう。

応用講座の関先生がおすすめです!

関先生の英語の詳細は以下の記事をご覧ください。

≫ スタディサプリの関先生なら苦手な英語を得意科目にできる!?

分からないことは学校の先生に質問・相談する

スタディサプリは勉強していてわからないことの質問や相談ができません。

そのデメリットを補うには質問や相談先を確保することです。

まずは保護者などおうちの方が相談相手になれるとベストですね。

それが難しければ学校の先生に聞ければいいのですが、

それも難しい場合。

そんなときの相談相手におすすめなのがオンライン家庭教師です。

オンライン化提供の詳細は以下のレビュー記事をご参考ください。

≫ Nettyや家庭ネット(インターネット家庭教師)はリアル家庭教師よりも格安オススメ!

≫ 失敗しない家庭教師会社の選び方を元家庭教師が伝授!7つのポイントとは

家庭教師は質問相談を受けるのが仕事なので遠慮なく聞けます。

全般的にはスタディサプリで家庭学習、部分的にオンライン家庭教師を活用すると

塾や家庭教師に全面的に頼るよりも全体の費用が抑えられます。

ま、スタディサプリの先生は予備校などで活躍する一流講師で

学校の先生よりはるかにわかりやすいので、スタディサプリの授業動画を何回観ても

わからないというのはほとんどないですが^^

まずは授業動画を見て練習問題を解く一連の流れを繰り返しましょう。

何度も繰り返していると分からないことが分かるようになります。

さくママは大学や難関国家資格の受験生時代そうして分からないことを克服していました^^

丸投げは禁物

ある程度家庭学習の習慣があったり

高学年だからといって丸投げは禁物です。

最初の2週間くらいは一緒に取り組んで親が手伝うことがないか探しましょう。

たとえば テキストや問題のプリントアウト。

コピー機の紙詰まり、インク切れ、インク詰まり。

どれも勉強のモチベーションを 急降下させます。

そもそもプリントアウト自体が面倒くさいので

あらかじめまとめてプリントアウト、またはテキストを買うのもアリだと思います。

煩わしい教科書などの設定も一緒にしてあげるほうが

いいでしょう。

授業内容の理解を確かめるには十分な練習問題量ですが、

応用問題をしてみたい子によっては問題数が少ないと感じるかもしれません。

問題数が足りなく感じたら、応用講座の問題も解いてみましょう。

それでも足りない場合、学校のドリルを活用するか、

市販のドリルを買い足しましょう。

市販のドリルを選ぶコツは、以下の3つになります。

  • 8割程度解けるレベルのものを選ぶ
  • 解説が詳しいものを選ぶ
  • 子ども自身が読みやすいものを選ぶ

自分にとって分かりやすい、相性の良い文章表現のドリルってあるんです。

さくママの子どものドリルを買うときこちらが選んだ候補から

子ども自身に選ばせるようにしています。

子ども向け活用方法

  1. 学校のテストの解答みてもわからないところの授業動画をみる
  2. 先取り学習
  3. 苦手なところは学年をさかのぼって分からないを克服
  4. 慣れてきたら1.5倍速や2.倍速でみてみよう

3. は特に大事です。

分からないところを放っておく分だけ

さかのぼる期間が長くなってしまいます。

分からないまま放置しておくとますます授業に

ついていけなくなって苦手意識は強くなるばかりです。

分からないところが解決するまでさかのぼる作業は

おうちの方や先生、友達などに助けてもらいましょう。

倍速でみるメリットは時間短縮なのはもちろん、脳が鍛えられるので頭がよくなります。

慣れてきたら挑戦してみてください^^

活用方法まとめ

  • 授業動画の内容を自分の言葉でノートにまとめる
  • 不登校や長期入院でも授業の遅れを取り戻せる
  • 英語を勉強するなら中学講座の関先生がおすすめ
  • 質問、相談先を確保する
    • おうちの方
    • 学校の先生
    • オンライン家庭教師
  • 丸投げはしない
    • 手伝った方がいいところを探す
    • 問題数が少ないようなら買い足す
  • 子ども向け活用方法
      • 学校のテストの解答みてもわからないところの授業動画をみる
      • 先取り学習
      • 苦手なところは学年をさかのぼって分からないを克服
    • 慣れてきたら1.5倍速2倍速でみよう

おすすめ授業動画

中学英語の応用講座の関先生

英語の本質について教えてくれます。

丸暗記じゃなく本質を理解できたら高校受験や大学受験の勉強が楽になりますし

伸びしろが大きくなりますよ^^

逆に学校で展開されている丸暗記の英語はテストで点数を取るためのものであり

実際の英語力なんてほとんどつきません。

高校に入ると丸暗記が通じなくなってきます。

今のうちから英語の本質を理解して後のびできるように備えましょう^^

詳細は以下の記事をご覧ください。

スタディサプリの関先生なら苦手な英語を得意科目にできる!?

未来の教育講座がすごい!

スタディサプリで観れる授業動画は国語などの

受験科目だけではないんです。

全講座一覧の左下「未来の教育講座」をクリックまたはタップ。

未来の教育講座一覧。

子どもに見せたい動画ばかりじゃないですか!?

算数好きならプログラミング講座なんてとっても興味持ちそう!

興奮気味で失礼しました(笑)

さくママ的には「よのなか科」がおもしろかったです。

思春期の入り口に立って自我が目覚めるといろんな疑問をもつものです。

その一つ一つに答えてくれるのが「よのなか科」。

藤原和博先生の説明がわかりやすく柔らかい笑顔に癒されます。笑

学校にいたら絶対に生徒の人気者になりそう!

どれも約2分程度の動画なので、勉強の息抜きに観るのにちょうどいいです。

親子で観て話し合うのもいいですね^^

成績アップ、受験のためだけの勉強というのは正直苦行です。

  • 努力した先に何が待っているのか
  • 何のために勉強しているのか
  • 勉強している知識がどう活かせるのか

これを知ることは勉強するモチベーションの維持向上に欠かせません。

英検3級~2級対策講座

「全講座」一覧の右下にある「資格対策講座」をクリック。

左側にある「英検対策講座」をクリック。

他にTOEIC対策講座や公務員対策講座もありますね^^

月額980円で英検対策までできるなんてコスパ良すぎです。

2週間の無料期間を活かしてぜひご覧ください^^

スマホやタブレットでの使い勝手は?

中高生になると通学の移動中や学校の休み時間に

スマホを使ってスタディサプリを利用することが多いようです。

小学生でそんなことはまだしないと思いますが、

自宅ではPCよりも気軽に使えるスマホやタブレットを

使ってみることが多くなるのではないでしょうか?

そこでさくママが利用するスマホやタブレットを使って試してみました。

さくママのスマホやタブレットはエントリーモデル

両方ともメモリ2GBストレージ16GBで、人によっては容量が足りないレベルです。

ですが、WIFIが使えるなら全然問題なく観れました。

2倍速でもいっこく堂さんみたいにならずスムーズに観れました。

外に出て使う場合は、あらかじめダウンロードしてから

観るようにするとデータ使いすぎを防ぐことができますし

サクサク見ることができます。

もちろん、モバイルデータ通信で2倍速でも問題なく観ることができましたよ^^

さくママのスマホは5.2インチですが、

授業動画の黒板の文字は問題なく読めましたので、

スマホからでもストレスなく授業動画を観られます^^

古い口コミではスマホだと見づらいとの声がありましたが、今は改善されているようですね。

無料お試しするための申込方法や実際の使い方

  • 無料お試しするための申込方法
  • キャンペーンコードの使い方(キャンペーンがないときもあります
  • 実際の操作方法
  • テキストの購入方法

以下の記事に写真付きでわかりやすく手順を載せています。

≫ スタディサプリの無料お試し申込方法、使い方やテキスト購入方法

まとめ

スタディサプリは学校でも採用され始めているので、

お子様が進学する中学や高校でもスタディサプリを使う日が来るかもしれません。

主流になりつつあるタブレット学習、近い将来は間違いなく主流になることと思います。

2020年以降に廃止されるセンター試験の代わりにパソコンを使ったテストになるという話も

あるので、画面上でのデジタル式の勉強に慣れるメリットは大いにあります。

スタディサプリはタブレット教材の中でもコスパ、クオリティともにイチ押しです^^

一流講師の授業動画を見て、「勉強ってこんなに面白かったんだ!」って

喜びの声をお子様から聴けることと思いますよ^^

さくママの甥っ子はスタディサプリにすっかりハマってずーっと授業動画を観ているそうです。

ものすごく分かりやすく説明してるから面白い」とのことで、

目からウロコが落ちるのが面白いそうです^^

塾に通わなくても同等のクオリティの授業を自宅で受けられて、

しかも塾よりもはるかに格安で自立した家庭学習ができるのはスタディサプリだからこそですね。

まずは2週間の無料期間を利用してスタディサプリを体感してみてください。

さくママおすすめの授業動画

「中学生の英語の関先生の授業」と「未来の教育講座」は無料期間を利用してぜひみてくださいね^^

では、さくママでした^^

このコンテンツについてご質問やご相談があれば お気軽にお問い合わせください。

こちらからどうぞ