算数はできるできないがはっきり分かれる教科ですが、

家庭でタダですぐできる方法で算数力を伸ばすことができます。

 

普段の生活のちょっとした心がけで

すぐにできるものばかりなので、ぜひ取り入れてみてください。

 

算数を生活の中に取り入れよう

買い物の時に計算させる

お菓子を買うとき、合計で100円以内になるような

組み合わせを考えさせます。

 

お菓子の合計額は100円でなくてもご家庭で決められる金額で構いません。

計算させるのがねらいです。

 

同じ答えにたどり着く方法はいろいろあることを

教えると算数の面白さを体験できますよ。

 

たとえば29円を30円、69円を70円として計算して後から-2する。

30+70-1-1=98

29+69=98

 

どちらの計算方法でも同じ答えにたどり着きます。

面白いくらい良い反応してくれますよ^^

 

以下の記事もご参考ください。

→ アメリカ式家庭学習方法(小学生向け)

 

お菓子を均等に分けさせる

3時のおやつがクッキーやグミなど同じ大きさで数えられるなら、

食べる人数分で同じ数になるように分けさせましょう。

 

自然と数の概念を教えられます。

 

年少ぐらいの幼児からでもできます。

小学生になったらお菓子を使って

足し算や引き算、掛け算や割り算も教えられます。

 

お菓子の時間が算数の時間になります^^

結構楽しんでくれますよ^^

 

数を指定して卵焼きを切らせる

卵焼きを家族の人数分になるように切らせると、

分数の概念を教えることができます。

 

包丁の使い方も教えることができて一石二鳥です。

 

車に乗っているときはナンバープレートを使って計算

目の前の車のナンバープレートの数字を使って結果が〇〇になるように

足し算、引き算、掛け算、割り算をさせます。

 

たとえば 1,2,3,4 の数字を使って答えが2になるような式を作る場合。

 

2×3-1×4=6-4=2

 

といった感じに計算させます。

 

大人でも結構楽しくできるので、渋滞中などおすすめです。(笑)

 

ml、dl、lを使って料理のお手伝い

カレーやシチューの水を入れるとき、水を測らせましょう。

普段おつかいの計量カップがあればいつでもできます。

牛乳パックを使って1ℓ、500㎖、1㎗(100㎖)を図らせるのもいいですね。

 

1㎖の量を教えたいときは、電子タイプのはかり(スケール)があれば

便利ですね。

 

塩やドライイーストなど少量を量るときにお願いすると一石二鳥です。

 

楽しみながら自然に学ぼう

「好きこそものの上手なれ」

というように、楽しみながらすることが一番身に付きます。

 

勉強に苦手意識があったり勉強の意欲がない子どもに

ドリルをさせてもあまり身に付かないものです。

 

でも、楽しみながら遊びながらの勉強ならしっかりと

身に付きます。

 

大好きなお母さんやお父さんと一緒に何かをしながら

教わるのもポイントです。

 

たとえ小学校高学年でも親と何かを一緒にするのは

楽しいし嬉しいもので、親子のコミュニケーションのきっかけにもなります。

 

家庭で算数の基礎を教わりながら小学校でも

算数を学ぶとものすごい相乗効果を発揮します。

 

基本的なことを知っている状態で授業を聴くので

授業内容がよく分かり、達成感や自信につながります。

 

反対に学校だけで算数を学ぶとどうしても

イメージがわきにくくなるので、次第に授業についていけなくなりがちです。

結果、「算数は苦手」と思い込んでしまうようになります。

 

毎日の生活の中でも少しの心がけで算数は教えられるので、

ぜひ取り入れてみてください^^

 

ではさくママでした。

 

P.S.タブレット学習は楽しみながら遊びながら算数を学ぶのに最適です。