なぜ家庭学習する必要があるのか?その意義と2つの理由

最近、家庭学習推進運動が流行っていますね。

実際に、さくママの小学生の子どもの宿題量は多いですし

親が家庭学習を見るように義務付けられています。

さくママ自身が子どもの頃は宿題の量も少なかったですし

親に宿題のチェックをしてもらった記憶がありません。

家庭学習のサポートを否応なしに強いられる親としては大変ですが、

家庭学習推進運動はさくママ的に賛成ですね。

さくママ自身、家庭学習の重要性を身をもって知っているからです。

≫ さくママの小学生時代のお話

≫ さくママの受験のお話

今回は「家庭学習の意義とは?なぜ家庭学習がそんなに重要なのか?」について

詳しくお伝えしていきたいと思います。

小学生の間は家庭学習の習慣をつけることが大事な理由

小学生の間の勉強は、毎日家庭学習する習慣がなくてもそこそこ良い点数が取れるレベルなので

家庭学習してもしなくてもあまり差がないように思えますよね。

家庭学習の重要性をさぽど感じていない親御さんも結構いらっしゃると実感しています。

多くの人が毎日の家庭学習の必要性を感じるのは受験生になってからです。

必要に迫られて今までしてこなかったことをしてもすぐに出来るはずありません。

あとの祭りです。

ようやく家庭学習の要領を得られたころには受験日の数か月前で、

わずか数か月間で学力が大幅にアップすることはまずあり得ません。

反対に、小学校低学年から毎日家庭学習習慣がある子は家庭学習を要領よくこなす術と

家庭学習の習慣という2つの大きなアドバンテージがあるので、

受験生になったときスムーズに受験勉強を進められます。

たとえば中学3年生になった時をスタートすると、家庭学習を毎日コツコツしてきた子と

そうでない子では実のある受験勉強をできる期間が大きく違ってきます。

家庭学習を毎日してきた子は中3になった瞬間から受験日までの1年弱の間、

家庭学習をしてこなかった子は家庭学習が軌道に乗り始めてからの数か月間、

受験勉強に励みます。

1年間と数か月では、受験勉強の効果の現れ方が全然違ってきます。

受験のときに家庭学習を意義をはっきりと知ることになります。

学力の伸び方が全然違ってくるので毎日家庭学習をしてきた子は志望校のレベルを

あげられる可能性がありますが、家庭学習をしてこなかった子は

第一志望に合格できるかどうか怪しい学力のまま受験日を迎えることになります。

受験で挫折すると、勉強に対する嫌気は増大して

自己肯定感は致命的なレベルのダメージを受けることになります。

自立した学習ができるには家庭学習が不可欠

習慣の力は大きいです。

小学校低学年のうちは暗記中心で簡単なので、家庭学習してもしなくても

結果は大して変わらない時期ですが、将来(受験!)のために忍耐して続ける時期です。

特に低学年の家庭学習は「家庭学習ごっこ」と思って気楽に進めても全然問題ないです。

気楽じゃないと続きませんから。

毎日家庭学習を続けていく中で、自己管理能力が身に付きます。

大人でも毎日決まったことを続けるのは努力が必要なのと同じで、

毎日努力を続けることは節制や忍耐力を育み、自己管理能力を育むことができます。

また、家庭学習を続けていくうちに勉強の要領がだんだん分かってきます。

どうすれば同じミスをしないか、どうして間違えたのかを考える力が養われるからです。

見直す力は日々の家庭学習を通してのみ獲得できるものです。

毎日の家庭学習を通して見直す力や自己管理能力が身につくと、

自立した勉強ができるようになります。

家庭学習の真の意義はこういった見直す力と自己管理能力を身につけることにあります。

塾に行っても成績が上がらない理由

自立した勉強は家庭学習によって勝ち取る能力です。

塾に行ってただ授業を受けるだけでは自立した勉強をできるようにはなりません。

これが塾に行っても成績が上がらない理由です。

むしろ、塾への往復や学校以外にも授業を受けて疲れてしまって

家庭学習する時間は減るだけです。

せいぜい学校の延長って位置づけですね。

塾に行くと夏季講習(もちろん別料金)などへの執拗な勧誘があったり

受験するように駆り立てられたりして必要以上にお金がかかりがちです。

成績はたいして上がらないのにお金ばかりかかるだなんてバカな話です。

まとめ

インプット(授業を受ける)とアウトプット(練習問題を解く)をバランスよくこなして

アウトプットの後の見直しをきっちりすることが学力アップの鍵だと身をもって感じています。

さくママ自身受験勉強の時にそうやって学力を伸ばしていきました。

きたる受験、早ければ中学受験のときにライバルに差をつけて学力を伸ばしていくには

早い時期からの家庭学習の習慣づけが本当に欠かせません。

また、家庭学習習慣があると勉強することへの抵抗感がなくなります。

家庭学習を毎日続けることはとても大切ですが、見直す力を身につけるには

周囲のサポートが必要です。

誰でも最初から要領よく見直せません。

分かりやすい解説をとおして「なんで間違えたのか」を理解していく作業を繰り返すうちに

解説で得た知識を自分のものにしていけます。

知識を知恵にしていけるということですね。

当サイトでおすすめしているような優良な教材を使うと

要領よく学べて見直す力を育てやすいです。

さくママの小学1年生の子どもにも当サイトでおすすめしている通信教材を使って

家庭学習しています。

家庭学習を通して問題慣れするのでケアレスミスが減るようになりましたね。

今は2年生の内容をしていますが、授業動画で予習しながら自分で進めています。

苦手だった国語も自分で見直しながら進められるようになりました。

子どもの適応力というか能力はすごいとただただ感心するばかりです。

もちろん最初はケアレスミスが多かったですし、さくママもがっつりサポートしていました。

3ヶ月もすると家庭学習の要領を得るようで、次第に手をかけなくても

大丈夫になってきました。

サポートといっても大したことはしてません^^;

間違えた時には「どうして間違えたのかな?」と考えさせる質問をしたり、

とにかく努力を褒めるように気を付けてきました。

詳細は以下の記事を参照してください^^

≫ 学研ゼミを小学生の息子が約3ヶ月続けてみた感想

「どの教材がわが子に向いているのか」はおすすめ通信教材の目的別ランキングをご参考ください。

また、発達障がいがあるから勉強できないとあきらめる前に、

発達障がい児向けにつくられた秀逸な通信教材をご検討ください^^

さくママの小1の息子もADHDグレーゾーンですが、

当サイトでおすすめしている発達障がい児向けの通信教材を使って家庭学習できています。

備えあれば憂いなし。

ほとんどの子は受験は避けて通れません。

進学校に行くつもりはなくても、受験ははっきりと学力カーストを実感させられる残酷な機会です。

まだ素直な小学生の早い時期から優良な通信教材を使って

無理なく楽しく家庭学習習慣を作りましょう。

比較ランキングでおすすめしている通信教材のほとんどは無料お試しができます。

無料お試しを活用してお子様に合う通信教材を見つけてみてくださいね^^

では、さくママでした。