不登校の中学生でも出席扱いにできるデジタル教材すららの真価

不登校になると子どもはものすごい不安や恐怖を常に感じています。

友達関係はもちろん勉強も一人取り残されていると感じて より一層不安や焦りで心が不安定になりがちだからです。  

ママ友の子どもは小学三年生のときの家出や不登校がきっかけで 発達障がいのひとつ自閉症スペクトラムが発覚しました。  

ママ友は子どもの心配で疲弊していましたが、 周囲を気にしてさらに疲弊しきっている様子でした。  

元気よく学校に通っている子どものお友達をみたり ママ友に心配されたりすることがかえって心苦しいとのこと。  

義母からも心配の電話の嵐で、皆よかれと思って 気にかけたりアドバイスするのですがかえって迷惑だと言ってました。

義母からの電話はプレッシャーでしょうね^^;  

アメリカなどでは「ホームスクーリング」といって 学校で行う勉強を家庭で行うのを法的に認めています。

≫ ホームスクーリングやアメリカ式子育てについて  

ホームスクーリングという選択は日本ではまだまだ少数派です。

そんな中、タブレットやパソコンなどITを活用したオンライン学習等で一定の条件を満たせば 不登校でも出席扱いとすることが認められるようになりました!

 

不登校の児童生徒の中には,学校への復帰を望んでいるにもかかわらず,家庭にひきこもりがちであるため,十分な支援が行き届いているとは言えなかったり,不登校であることによる学習の遅れなどが,学校への復帰や中学校卒業後の進路選択の妨げになっている場合がある。このような児童生徒を支援するため,我が国の義務教育制度を前提としつつ,一定の要件を満たした上で,自宅において教育委員会,学校,学校外の公的機関又は民間事業者が提供するIT等を活用した学習活動を行った場合,校長は,指導要録上出席扱いとすること及びその成果を評価に反映することができることとする。

引用元:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/04121502/06041201.htm

  学校に行かなくてもすららを使って自宅学習することで 出席扱いになれば、不登校の子の心はどれだけ気楽になるでしょう!

子供だけでなく親もかなり気楽になれますね^^  

この要件を満たすオンライン学習教材が今回ご紹介する「すらら」になります。

今回は「すらら」の特長とすららコーチの体験談をご紹介していきたいと思います。  

すららは学年を超えて勉強できる

すららは無学年制なので、学年を超えてちょうど良いレベルから 学習をスタートできます。  

すららコーチは個人に合わせた具体的な学習のすすめ方 提案してくれます。  

中学生になると得意科目とそうでない科目の学力差がさらに大きくなりがちです。

不登校になると授業についていけなくなるので、 学年を超えておさらいが必要になることも。

学年を超えておさらいが必要になると、本人も どこからどう手を付けてよいか分からなくなるので ますます学校に戻るのが億劫になります。  

親が勉強面で手取り足取りサポートできればいいのですが、 思春期で微妙なお年頃の中学生の家庭教師になれる親はほとんどいないです。  

すららコーチなら不登校の子どもの性格に合わせつつ 勉強の遅れを取り戻すように導いてくれます。   すららは科目別に学習進度を決められます。

一般的な通信教材は科目別にレベルを設定できないので、 科目別対応できる「すらら」はユーザー目線でかなり良心的といえますね。  

先にご紹介した不登校がちな発達障がいの子も すららのさかのぼり学習のおかげで勉強の遅れを取り戻せて 不登校からくる不安障害がだいぶおだやかになってきたそうです。  

さくママの子どももすららを試してみました。

ゲーミフィケーション要素、アニメ授業動画は一見子供だましに見えますが 勉強嫌いでも楽しく勉強できる仕組みがたくさんで、 すららは他と一線を画すかなりしっかりしたデジタル教材だと感心しましたね。

≫ すららの実体験や口コミ評判

すららはガチで発達障がいに対応している

不登校など学校の集団生活が難しくなったり 授業の妨げとなる問題行動があると学校側から発達障がいの疑いを打診されがちです。  

学校にとって問題行動を起こす = 発達障がい ということらしいです。  

ママ友がスクールカウンセラーから直接聞いた話なので その学校特有のボーダーラインなのかもしれませんが、 知る限りではたいていの学校も似たり寄ったりだと思いますね。  

発達障がいにどのように対応したらいいか 分からない、自分の対応に自信を持てない親は少なくありません。  

不登校の子どもの心理状態はとてもデリケートな状態なので 特別なケアが必要です。  

実際には発達障がいではなくても 発達障がいの対応について学ぶことは 不登校の子どものこころのケアにとても効果的だと思います。  

「発達障がいに効果的」「発達障がいに対応」などの うたい文句はどの通信教材にもありますが、 うちの子特有の症状への具体的な対応を考えてくれる通信教材は さくママの知る限り「すらら」だけです。

すららには特許モノの学習システムがあり文部科学省に認められています。

すららの評価  

すららコーチは発達障がいを持つ子どもの指導経験の豊富なプロです。

だからこそ、すららコーチは具体的でオリジナルのサポートができます。  

先ほどの自閉症スペクトラムのママ友の子どもの場合、 高音が特に苦手なので、英語のヒアリングテストなど必要な時以外は 消音にしてもいいとのアドバイスがすららコーチからあったとのこと。  

こういうアドバイスがあると、親子ともに かなりホッとできますね。  

すらら教材自体ももちろんあらゆる発達障がいの症状に 対応できる仕組みがあります。 詳しくはすらら公式ホームページをご覧ください。

すららコーチは出席扱いのキーマン

出席扱いのためにすららコーチが具体的に何をするのか ご紹介していきたいと思います。  

出席扱いを認めてもらうためには担任の先生やスクールカウンセラーの方々と 話し合ったり連絡を密にとったりと大変です。  

どうすれば担任の先生との話がスムーズに進むか アドバイスするのもすららコーチの大きな役割。  

学校の要求に対し具体的にどのようにすららを活用できるのか、 効率的に効果的に情報共有できるのかアドバイスするのが すららコーチの役目です。  

出席扱いのサポートの他に、本人の生活や性格に合う 科目ごとの学習スケジュール、学習方法のサポートはもちろん、 教育のサポートもすららコーチはアドバイスできます。  

不登校になると子どもだけでなく親もどうしたらいいのか 分からなくて悩みは深くなりがちなので すららコーチの存在はかなり大きなものになりますね。  

さきほどのママ友の場合、すららコーチのおかげで 学校との話し合いがかなりスムーズにできたそうです。  

こういう話し合いって、女の人だと難航しがち。

第三者の存在ってものすごく重要なんです。  

すららコーチは日頃からいろんな子どもと接しているので、 勉強の進め方はもちろん子育てについても アドバイスもらえたことも嬉しかったそうです。  

「この子は褒めると大きく伸びる子です。 厳しく育てるのと褒めて育てるのでは伸び方が大きく変わってきますよ」と 言われたのが心にグッときたそうです。

すららを用いた出席扱いの詳細について  

すららのデメリット

リアルの塾ほど勉強させる強制力に欠けることですね。

勉強への強制力がないのはどの通信教材にも共通して言えますし すららコーチの存在があるので他の通信教材よりも続けやすいですが。  

出席扱いという目標があるとすららを続ける大きなモチベーションになります^^  

すららのデメリットとは関係ありませんが、 子ども自身に復学したい思いがないと 出席扱いへの道のりは厳しいものになるということですね。  

復学への意思を示すために週に1回程度担任またはスクールカウンセラーと 面談するために学校に行く必要があります。  

それができなければ外出できない特別な理由がない限り 出席扱いは厳しいかもしれません。

出席扱いは復学するためのリハビリ的要素があるからです。  

出席扱いを通して復学を目指すビジョンを持つことが超重要になってきます。

本人の気持ちは良くも悪くも常に学校に向いてはいるので、 後は話の持っていき方ですね。  

親から出席扱いの話を持ち掛けるのが難しければ すららコーチから持ち掛けてもらうといいですね。

十代の子どもは第三者の意見の方が素直に聞けるものです。

それでもうまくいかなかったら、すららを続けることだけでも 勉強に遅れを取らない意味で十分意味があると前向きに考えましょう^^  

すららを続けるうちに出席扱いについて前向きに考えるように なるかもしれません。

まとめ

不登校の子どもは孤独です。

友達関係も勉強面も取り残されて、友達関係も勉強面も取り戻したいけど どうしたらいいか分からなくて必死でもがいています。  

このまま勉強面が取り残され続けたら悲惨な未来が待っています。

友達は夢を叶えたり志望校に進学したりしてるのにずっと不登校のままだと 不安感はさらに強くなりますます復学は難しくなるでしょう。  

すららを通して、すららコーチのサポートを通して 勉強面の遅れを取り戻せたら自己肯定感を取り戻せます。  

勉強の遅れだけでなく出席日数の遅れも取り戻せたら さらに自信がついて復学しやすくなります。  

ママ友の子どもも「すらら」で家庭学習することで 勉強の遅れのカバーだけでなく出席日数もカバーできて 不安からのパニック発作がかなり減ったそうです。  

「すらら」という突破口を見つけてからの変化には本当に驚かされました。

不登校の子どもとママ友の表情が見るたびに生き生きしていくのです。

子ども自身、一番どうにかしなきゃと焦っていて、 でもどうにもしようもないもどかしさを抱えていたんだなあと しみじみ思いまいした。  

ママ友は出席扱いのために奔走していたけど、 前向きな忙しさだから表情がどんどん明るくなっていって、 「あ~本当にすららを紹介して良かった!」と思いましたね^^

人目を気にして疲弊しきっていた頃を思うと別人のように表情が明るくなりました。  

悩みが深くなって深刻にならないうちに すららという突破口があるのを知れたこともかなり重要ですね。  

すららについて悩むくらいなら、不登校の期間がいたずらに長引かないうちに とりあえず試してみる価値は十分にあります。  

すららには携帯のように「2年縛り」はありませんし、 はやく止めても違約金もありませんので気軽に試せます^^  

ママ友の場合、すららコーチを通して親子関係も改善できたそうで すららの家庭学習で一石二鳥どころじゃない一石三鳥、四鳥の成果を 得られたとのこと。

不登校で悩むのなら試してみる価値は十分すぎるほどありますね。  

すららの公式サイトでレクチャー(授業動画)を無料体験できますので、 まずはすららの雰囲気を無料でお試しください。

すららの無料体験・お試し申込方法と受講(入会)申込方法

11月入会者限定キャンペーン開催中!

11月1日~11月30日の間に すらら に入会すると、クリアした単元数に応じてプレゼントをもらえちゃいます!

もちろん、クリアした単元数が多いほど豪華なプレゼントですが、小学生向けのプレゼントの内容はシークレットとのこと。

家庭学習習慣を身につけるためのご褒美作戦は大いにアリだと思います。

まずはご褒美で釣って家庭学習を続けていくうちに、自然と家庭学習習慣が身に付き達成感が芽生えて自信がつき自己肯定感が高まるからです。

無料体験だと対話型の授業を体験するだけでオーダーメイドの練習問題も生成されないすららコーチのサポート具合も分かりません。

すららに「半年以内に解約すると違約金~」などのしばりはありません

すらら で家庭学習習慣を身につける絶好のチャンスです!

キャンペーンを活用して すらら を使ってみてすららコーチやオーダーメイド問題は本当に効果的かどうか試してみましょう^^

すららの無料体験・お試し申込方法と受講(入会)申込方法

 

口コミを募集しています。

すららの口コミを募集しています♪ 是非、よろしくお願いします(#^^#)