Z会プログラミング講座の口コミ評判、向いている子とは?

2020年に学習指導要領が改訂されてプログラミングが必修科目になることもあって、プログラミングはいまものすごく注目されています。

AIがどんどん単純労働者にとって代わってきているので、子どもが将来社会人になるときにはエンジニアやプログラマーなどのクリエイティブなスキルがないと生き残っていけないような今以上に厳しい世の中が予想されます。

Z会プログラミング講座は数あるプログラミングの通信教育教育の中でとくに注目されていて、実際に受講しているツイートなど結構みかけます。

Z会プログラミング講座ではプログラミング学習をとおして論理的思考(ロジカルシンキング)が育まれたり想像力、創造力が育まれます。

プログラミング講座の受講を決めるにあたって、口コミ評判や体験談は気になりますよね。

さくママ自身もショッピングなど何か決める前に必ず口コミ評判や体験談をチェックしています。

今回はZ会プログラミング講座の口コミ評判や体験談についてご紹介していきます。

超長いので、読みたいところをピックアップしてご覧ください。

Z会プログラミング講座のリアルな体験談(口コミ評判)情報

口コミ良

Z会のプログラミング講座を受講しました。
幼稚園の年少ぐらいからレゴにはまり、誕生日やクリスマスにはいつもレゴを買ってきました。
あるとき息子が「お店で売っているレゴじゃすぐ出来ちゃう」と言い出したので、Z会のプログラミング講座の受講を決めました。
プログラミングというとパソコンに向かって集中してプログラミングを打ち込むようなイメージを持っていましたが、まずはブロックを組立て、それを動かすにはどうプログラミングすればよいか考えるような教材でした。
子供にとってはゲームをしているような楽しさがあるらしく夢中で取り組んでいます。
これが学校で始まるプログラミングの授業と結びつくのかはよく分かりませんが、
ちらっと出てくる専門用語やiPadを自在に使えるようになるので苦手意識なく授業に取り組めるようになるのではないかと思います。
あとは、自分で仮説をたて、訂正して完成するという考える力が身に付くような気がします。(小学3年生、埼玉県在住)


さくママ

さくママ独自のアンケートの回答なので100%リアルな口コミです。
小学3年生でもプログラミングを無理なく学べて、プログラミング的思考(ロジカルシンキング、論理的思考)が自然に身に付くことが分かりますね。

さくママ

Z会のプログラミング講習Z-proとはZ会小学生講座1,2年生受講者向けのものです。低学年用の内容なので、できる子には物足りないかもですね。

さくママ

やはりZ会がリリースしていることに注目が集まっていますね。また、時間の融通が利くのは通信教育ならではのメリットですね~。兄弟で使いまわし、4人子どもがいるさくママも激しく同感(笑)

さくママ

低学年の子や遊びから入りたいタイプはまずはブロック遊びからという意見もありました。

無料でお試し体験するには?

with ScratchコースならScratchの公式サイトでどういうことをするのか見て分かりますが、with LEGO(R) Educationコースは受講しないとどんなものか分かりません。

なので、他のロボットプログラミング教室の無料体験を活用するのです。

完全な冷やかしですが、通学と通信のどちらがいいか判断するチャンスにもなります。

近くに複数の教室があるのなら、選択肢が広げるために2,3回くらい無料体験を受けてみましょう。

以下の公式サイトから最寄りのプログラミング教室を検索できます。

無料体験できる教室

Z会プログラミング講座の特長

圧倒的高い信頼があるZ会がリリース

「Z会だから」が決め手でZ会プログラミング講座に決める方が結構多いですね。

Z会は本当に良問揃いで、内容は教科書に沿っているのに考えないと解けないようになっています。

さくママの息子はZ会小学生コースを受講しているので親から見ても「お見事!」とうなずける良問です。

どんなコースがあるの?

with LEGO(R) Education

LEGOブロックを使用したプログラミング講座で、ロボットを組み立てながらプログラミングを学ぶので低学年でも無理なく楽しく学べます。

with LEGO(R) Educationには基礎編と発展編があり、それぞれの特長は以下のとおりです。

基礎編 発展編
推奨学年 小1~小4/全12回(1年間) 小4以上/全24回(2年間)
ねらい ひらめき(創造力)・組み立て(論理的思考力/ロジカルシンキング)・試行錯誤(問題解決力)を養う
項目名が入ります 思い通りにプログラムしてロボットを動かす 「組み合わせて動かす」など複合的に考えてオリジナリティのあるプログラミングができるようになる
使用する教材 WeDo2.0 マインドストーム® EV3


対象学年はあくまで推奨なので、基礎編をマスターしたら低学年でも発展編を受講しても問題ないとされています。

基礎編から学ぶ方がしっかりとした応用力が身に付くので基礎から学ぶ方がいいですね。

詳細は公式サイトでご確認ください。

百聞は一見に如かず。仕上がった作品のtweetをご覧ください。

さくママ

作ったロボットをiPadで思い通りに動くようにプログラミングしていきます。難しい言語ではなくブロックを組み合わせてプログラミングするので低学年の子どもでも大丈夫です。

 

毎月送られる教材ごとに設定されているテーマをクリアするようにプログラミングしていきます。

Z会プログラミング講座でつかうレゴブロックは市販のと同じ?

Z会プログラミング講座でつかうレゴブロックはプログラミングを学ぶために開発されたもので、わたしたちの知っているレゴブロックとは違います。

親しみのあるレゴブロックは幼児向けであったり趣味としてパズルのように楽しむものというイメージがありますが、WeDo2.0やマインドストーム® EV3はそれとは別にLEGO educationで学習用に開発されたもものです。

WeDo2.0やマインドストーム® EV3は学習指導要領に基づいて開発され、プログラミング的思考(論理的思考、ロジカルシンキング)を伸ばすことに特化して開発されています。

多くのプログラミング教室や小学校で採用されている、信頼できる製品です。

with Scratch

さくママ

Scratch(スクラッチ)とはMIT(マサチューセッツ工科大学)のメディアラボが開発したプログラミング環境です。Scratch公式サイトはこちら
Scratchではプログラミングブロックとよばれるアイコンをつなぎあわせてゲーム・音楽・アニメーションなどの作品を作ります。難しいプログラミング言語は使わないので初心者や子どもが楽しくプログラミングを学べます。

Scratchは手持ちのタブレットやPCなどのデバイスで学習が完結できる手軽さも特長ですね。

Scratchは自分でプログラミングした作品をオンラインで共有できます。

作品を共有すると、他のユーザーが自分が作った作品で遊んだりプログラムを見たり、コメントをしたり、リミックス(改造)することができます。

逆に他人が共有した作品で自分が遊んだりプログラムを見たり、コメントをしたり、リミックス(改造)することができます。

このあたりはwith LEGO(R) Educationコースにはない魅力ですね。

Scratchは無償提供されているので独学もできますが、親子ともにどう使えばいいのかさっぱり分からないという場合にはZ会プログラミング講座with Scratchを受講する方がいいですね。

with Scratchでは、着実にスキルを身につけられるよう毎月課題が与えられます。

詳細は公式サイトでご確認ください。

with LEGO(R) Educationとwith Scratchの違いって?

大きな違いは、自分の手で実際に触れてつくるか、PCなどデバイス上でプログラミングするかが大きな違いですね。

with LEGO(R) Educationとwith Scratchの違いを以下の表にまとめました。

with LEGO(R) Education with Scratch
目的 プログラミングの過程を通して、創造力や論理的思考力(ロジカルシンキング)を養う
受講内容 ブロックやセンサーなどを組み合わせてロボットを作り、アプリ上で組み合わせや順番、数値を変えて指令を出してロボットに目的通りの動きをさせられるようにする 画面上でキャラクターの動きをプログラミングする。基礎編ではできないような動き(空を飛んだりなど)をプログラミングできる
独自の特長 想像力だけでなく創造力も伸ばせる
発展編だと算数(数学)的な思考も高まる
作品をZ会プログラミング講座受講生以外を含めた他者と共有できる
キャラクターを動かすだけでなく、絵を描いたり、音楽をつくったりとさまざまな表現ができる
共通事項 Z会オリジナルの『ワークブック』と『保護者用ガイド』が毎月発送される
おすすめな方 「組み立てること」「動かすこと」に関心がある 絵を描いたり音楽をつくったり「表現すること」に関心がある
必要なデバイス iPadのみ対応(iPadが必要) 手持ちのタブレットやPCでも可

気になる料金は?

with LEGO(R) Educationの基礎編と発展編、with Scratchのそれぞれの受講料などを以下の表にまとめました。

with LEGO(R) Education with Scratch
基礎編 発展編 レベル分け無し
入会金 無料
毎月の受講料 5,000円
(全12回)
6,999円
(全24回)
3,442円
(全12回)
受講料12ヶ月一括払い 50,998円
4,250円/1ヶ月)
71,384円
5,949円/1ヶ月)
35,109円
2,926円/1ヶ月)
教材 WeDo2.0
26,136円(初回のみ)
マインドストーム®EV3
57,780円(初回のみ)
不要
自分で用意するもの iPad タブレット、PC、iPadのいずれか

  • お値打ちなのはwith Scratch
  • 一括払いだと1ヶ月あたり約1,000円、最大約20,000も受講料が安くなる
  • iPadを持っていない場合、with LEGO(R) Educationの初期費用が結構かさむ

上記の費用のポイントと子どもの年齢、興味をそれぞれ考慮してどちらのコースにするのか決めましょう。

iPadはZ会特別価格でZ会HPから購入することができます。
お手持ちのiPadがZ会プログラミング講座に対応できるかどうかなど詳細は公式サイトでご確認ください。

通信(教育・教材)のメリット・デメリット

ここからはプログラミング講座の受講スタイルを考えていきます。

通信のメリット

コスパが良いのはかなり大きなメリットですね。通学の約半額で済みます。

時間の融通が利くのも良いですね。

マイペースで進められるので、他の習い事で忙しい場合やマイペースに進めたい性格の子に適しています。

親のサポートを通して親子の絆が深まります。

通信のデメリット

慣れてくるまでは親のサポートが必要になってきます。

仲間や先生がいないのでモチベーション維持が難しくなりがちなので、親がモチベーション維持を助ける必要があります。

サポートする手間暇が苦になる場合はデメリットになりますね。

普段から家庭学習をサポートしたりピアノなどの習い事の練習のサポートをしてきた関係なら、通信でもストレスないと思います。

通学のメリット・デメリット

通学のメリット

仲間ができるのでモチベーション維持が通信よりもずっと簡単です。

小学3年生ごろの中学年になるとギャングエイジに突入するので仲間の存在はとても大事になってきます。

先生の存在も大きいですね。教えてくれるだけでなくモチベーションをあげてくれます。
良い先生に恵まれると子育てがグッと楽になります。

通学のデメリット

通学の一番のデメリットは送迎ですよね。
特にワーママにとって夕方~夜ごはん時のコアタイムの送迎は本当大変。
妊娠中や赤ちゃんなど小さい子どもがいるとさらに送迎は大変になってきます。

通学の場合費用が高いことも無視できません。
先生や教室など維持費経費がかかるので仕方ありませんが、通信の1.5~2倍ほど費用が違ってきます。

開催日が他の習い事と被るとどちらか取捨選択する必要がでてきます。

通学か通信どちらが正解?

通学と通信どちらがいいのか、結論からいうとどちらもありです。

  • メインの習い事がプログラミングになるなら通学で他の習い事は通信などコスパを重視
  • メインの習い事がプログラミング以外ならプログラミングは通信講座で節約、融通が利くようにする

さくママには子どもが4人いるので一人にいくつも習い事をさせる余裕は金銭的にも時間的にもありません^^;
コスパや出費のメリハリには気を付けていますね。

メインの習い事には出費を(ある程度)惜しまずサブの習い事はコスパを優先する。

あとは、近くにプログラミング教室がない、送迎する余裕がない場合も通信がいいですね。

通信も通学もそれぞれメリットデメリットがあるので自身の家庭や家族にとってどのメリットがいいのか
どのデメリットなら許容できるのかご自身に当てはめてよく考えてみてください^^

メリットデメリット比較テーブル

通信と通学のメリット・デメリットをテーブル(表)にまとめました。

通信 通学
メリット コスパ良い
時間の融通が利く
親子の絆が深まる
仲間ができる
先生の存在
モチベーションを維持しやすい
デメリット 慣れるまで親のサポートが必要
モチベーション維持が難しいかも
通信の約2倍の費用
送迎が必要
向いているタイプ マイペースな子
じっくり取り組みたい子
競争が苦手な子
送迎が難しい
近くに通学できる教室がない
メインの習い事が他にあってプログラミングはサブ的で良い
仲間やライバルがモチベーション維持につながる子
プログラミングをメインの習い事にしたい

プログラミング学習が発達障害児におすすめできる理由

発達障害の子は好きなことにものすごい集中力を発揮する特性があります。
過集中といいますが、過集中する特性を活かして好きなことをとことんさせると確かな自己肯定感が育まれます。

発達障害の子は自己肯定感が育まれにくく、定型発達の子よりも自己肯定感が低い傾向にあります。

得意なことにとことん打ち込んで「やればできる」自信、自己肯定感をはぐくむ手助けするのが発達障害の子に特に大切になってきます。

あくまでさくママの体感ですが、発達障害の子は算数が得意な子が多いのでプログラミングに興味を示す子が多いです。

ママ友の子でASD(自閉症スペクトラム)の子がプログラミングが好きで全国大会に出場したそうです。

発達障害の子の才能発掘はその子の人生を左右するといっても過言ではありません。

「好きこそものの上手なれ」といいます。

グレーゾーン(発達凸凹)も含めて発達障害の子にプログラミング講座の無料体験会や無料お試し期間を活用してプログラミングに触れさせてみると、おもしろい化学反応が見られるかもしれませんよ^^

中学生や高校生でも受講できる?

もちろん、中学生や高校生でもwith LEGO(R) Educationとwith Scratchを受講できますが、小学生よりもより深く難しい学びができる中学生、高校生向けのZ会プログラミング講座もあります。

Z会プログラミング講座公式サイトで確認する

アプリの開発、PCのアルゴリズムを学んだりとさらに本格的なプログラミングに近づけます。

たとえ受験科目にプログラミングが入っていなくても、プログラミングを通して鍛えられる論理的思考(ロジカルシンキング)が受験勉強をするときにとても役立ちますよ。

ただ首都圏のZ会教室で開催される講座ばかりで、通信講座や通信教育教材は残念ながらありません。

さくママは地方在住なので、今後リリースされることを願うばかりです。

まとめ

LEGO遊びが勉強になるなんて、羨ましいですね~(笑)

小学生、特に中学年以上になると勉強慣れしてきたり学習内容が難しくなってきたりで、勉強への苦手意識が芽生えてきやすくなります。

そんなときに遊び感覚でプログラミングを学んで、プログラミングが好きになると勉強の苦手意識の芽を摘むことができます。

プログラミングを通して論理的思考(ロジカルシンキング)が身に付いたり将来の職業の選択肢が広がったり、得られるものははかり知れません。

まずは無料体験を通してプログラミングの楽しさに触れるチャンスを与えましょう。

さくママ

Z会プログラミング講座公式サイトで教材見本や講座の詳細についての詳細がみられたり、資料を無料で取り寄せられます!

無料体験できる教室