
2020年からプログラミング教育が必修化することに向けてプログラミング教育に関心がとても高まっています。
将来、仕事のできない人よりもAIの方がデキる本当にシャレにならない世の中になるかもしれません。
そんな中生き残っていくにはAIに作用する側、作る側つまりクリエイティブな職業や立場にいることが必須になってきます。
プログラミング教育は小学校への準備だけでなく我が子の将来のために欠かせないものとなっていくでしょう。
さくママは小学生を含めた子どもが4人いるのでプログラミング教育への準備をしているところです。
エジソンアカデミーはもちろん、ヒューマンアカデミー、クレファス、kicksなど習い事スクール大手が子ども向けプログラミング教室をどんどん展開していろんなプログラミング教室を選べるようになってきています。
比較できるのはいいことですが、なかなか大変ですよね。
エジソンアカデミーはArtec(アーテック)という創業60年になる学校教材の総合メーカーが運営している、実績と信頼があるプログラミング教室です。
地方都市在住のさくママ家の近くでも数件、エジソンアカデミーのフランチャイズ教室があります。
今回は近くのエジソンアカデミー教室から確認できたこと、TwitterやInstagramなどSNSからの生の声をもとにエジソンアカデミーの口コミ評判、ロボットコンテストの体験談など公式サイトに載っていないことを中心にご紹介していきます。
超長いので、気になるところだけかいつまんでお読みください。
エジソンアカデミーの体験談
先日、子ども達と一緒にエジソンアカデミーと自考力キッズを併設している教室に行ってきました!
今回お世話になったのはパソコンスクールが母体で自考力キッズやエジソンアカデミーを運営されているプログラミング教室です。
小学3年生の反応
最初は「友達とドッチボールして遊んでいたい」とご機嫌ななめだった小学3年生の長男。
「前々からこの日の子の時間に体験に行く」と約束してたのにー!!
誘われたらそっちが楽しくなってしまった息子…
「イヤだ!」と言い出すときかない性格なので、どうしようかと悩みましたが、いやいやながらも「約束だから」とついてきてくれました。
ついてみたら態度は一変。
ずっと画面に食いついていました。
体験終了時間がきたのでで帰ろうと息子に伝えると、
「え?ちょっと待ってよ、これがちゃんと動くまで。」
めっちゃ粘り強く集中してる!
男の子って、ロボットとかプログラミングとか本当に向いているな~と感心しました。
イヤイヤだった息子の態度を一変させる破壊力を持つエジソンアカデミーのカリキュラムはすごい。
教室で得た情報
先生からは現場ならではの声をたくさんいただきました!
生徒さんからの情報ですが、
「5中学生のプログラミングの授業でも、ロボット作っておしまいで、スクラッチでシューティングゲームを作れるような学びはない」
とのこと。学校、頑張ってくれよ~ですね!
日本はプログラミング教育では完全に遅れているとのこと。
小学生ですごい生徒さんがいるそうで、毎年の自由研究で市の賞をいただいているそうです。

さくママ在住の市では、自由研究のコンテストを毎年開催しています。
プログラミング内容やカスタマイズ内容をパワーポイントで資料を作ったそうです。
パソコンスクールならではの付加価値ですね。
すごい!
エジソンアカデミーはフランチャイズ展開なので、運営教室がパソコンスクールだったり塾だったり、英会話教室だったり様々です。
それぞれに母体の付加価値、メリットがありますので、複数のエジソンアカデミーの体験授業を受けてみて我が子に合う付加価値や教室を探すことをおすすめします。
\ 3ステップでカンタン予約! /
エジソンアカデミーの無料体験をためしてみる
24時間いつでも予約OK
エジソンアカデミーのリアルな口コミ評判
Twitterの口コミ評判
まずはTwitterからエジソンアカデミーの体験談や口コミ評判をみてみましょう。
多足歩行ロボットの基礎授業を終えて
とりあえずみんなで動かしてみた時の動画。この、、わちゃわちゃ感。笑
みんな爆笑。笑#パソコンスクールSmile #横須賀中央#ロボットプログラミング #エジソンアカデミー pic.twitter.com/DbyvZKxBw6— パソコンスクールSmile (@pcsmile01) February 19, 2018

これは…楽しそうですね~(笑)
ユニバーサルロボティクスチャレンジ URC2017
小中学生のためのロボット競技会
全国大会 アドバンス部門 優勝 (#^.^#)#すまいる・キッズ#エジソンアカデミー#ロボットプログラミング pic.twitter.com/qR7qL0jTff— Shigekazu Nishio (@smilekids777) September 30, 2017

大会は大きな成長の機会になりますね!
そうすると、スタディーノとエジソンアカデミー、もののしくみ研究室となにが違うのということにも。
— アベ先生 (CV: 阿部和広) (@abee2) June 14, 2017

通学は先生との相性、友達ができるかどうかも大きな要素になってくるので、そのあたりで決めるといいですね。
エジソンアカデミーとロボットプログラムって文字見て小学生に戻りたくなったw
— 謎の情報屋べーたん (@BetanRFS) August 2, 2016

さくママも小学生に戻りたくなりました(笑)
Instagramの口コミ評判
インスタグラムからもエジソンアカデミーの体験談や口コミ評判をみてみましょう。
この投稿をInstagramで見る

パパママの職業がプログラミングを扱う方がエジソンアカデミーを選んだということは、それだけエジソンアカデミーのカリキュラムが良いということでしょうね…!
無料でお試し体験するには?
エジソンアカデミー公式サイトで最寄りの教室を検索できます。
ただ、教室によって教材費用(1,000円程度)がかかるところもありですが、0円のところもあります。

エジソンアカデミーはフランチャイズ展開なので、教室ごとによって費用などが少し違います。
先生との相性や、友達、教室の雰囲気、授業のすすめ方などはマニュアルがあっても先生や教室によって少し違ってきます。
自分に合う先生や教室と納得してから決めると失敗の可能性がグッと減るので、近くに複数の教室があるならできるだけ多く体験受けることをおすすめします。
\ 3ステップでカンタン予約! /
エジソンアカデミーの無料体験をためしてみる
24時間いつでも予約OK
体験教室はこんな感じのようです。
本日はプログラミング体験会でした。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。入会を検討頂ければと思います。
毎回ですが、時間を延長して熱心に取り組んでいました。みんな思い通りに動かせたかな?#エジソンアカデミー #プログラミング #本庄市 #児玉町 #上里町 #美里町 pic.twitter.com/TUIc5NuZC5— 倉林セミナー (@kurasemi) August 10, 2019

ただロボットを作るだけじゃなくて自分の思い通りに動くようにプログラミングして、実際に思い通りに動く喜びと興奮はすごそうですね!
気になる授業・カリキュラムは?
エジソンアカデミーは最初の授業からプログラミングできるので子ども受けバツグンです。
授業風景を覗いてみよう
Twitterなどから授業風景を覗いてみましょう。
アイデアコンテストも明日発表かな。
あと少し!がんばれー https://t.co/NGWjXWq654
— えみ☆ξ*‘ ー‘)🌹❥❥ (@bigdipperxxxtai) August 23, 2019
サーボモーターを8個使った 片足に3つの関節をもつ2足歩行ロボットです。それぞれのサーボモーターを地道に調節していきます。モーター校正、大事です。#自考力キッズ #エジソンアカデミー #ロボット #プログラミング #アーテック #アビバキッズ pic.twitter.com/4XNzraTIop
— アビバキッズ田名北 (@KidsTanakita) July 25, 2019
これがアーテック乾電池のパワーだ!!#artec #アーテック #エジソンアカデミー pic.twitter.com/LZSKdDwnLf
— マツシタパソコンスクール白鳥校 (@sirotoripc) July 5, 2019
エジソンアカデミー
今日のエキスパートコース pic.twitter.com/K74ndv2dZg— Shigekazu Nishio (@smilekids777) January 27, 2019
レッスン風景 背中から集中力がにじみ出てます。#すまいる・キッズ#エジソンアカデミー#ロボットプログラミング pic.twitter.com/xOxVlYKSJG
— Shigekazu Nishio (@smilekids777) September 30, 2017
この投稿をInstagramで見る

算数の力もつきそうですね!
授業の流れは?
引用元:http://yura-web.com/wp/?page_id=26
月に2回授業があり、毎月のテーマの基礎と応用をそれぞれ1回ずつのレッスンの中で学びます。
つまりある月の始めの日の授業ではその月のテーマの基礎を、次回のレッスンでは前回学んだことをさらに掘り下げた発展的な内容を学びます。
基礎と発展の授業の流れを以下の表にまとめました。
1回目(基礎編) | 2回目(発展編) | |
---|---|---|
導入 | ロボット組み立て(約20分間) テキストを見ながら基礎となるロボットを組み立てる |
ミッション内容確認(約10分間)
|
プログラミング | テキストを見ながらプログラミング | 前回の基礎で学んだことをもとに自分なりにプログラミングしてみる |
実際に動かす | 思い通りに動くか試す。 思い通りに動くまでプログラミングを見直すことがポイント |
テキストのミッションチャレンジに挑戦する。着実にレベルアップ |
片付け | 約5分間 |
「プログラミング」と「実際に動かす」であわせて基礎編では約65分間、発展編では約75分間。
プログラミングに大半の時間を使えるのは効率的で効果的ですね。
ロボットを組み立てるのに時間を割くのははっきりいってもったいないと個人的に思います。
だって決して安くない月謝をかけるのなら、みっちりプログラミングを学んできて欲しいので(笑)
実際に動かしたり、発展編でミッションチャレンジに取り組む過程でトライ&エラー、試行錯誤します。
エジソンアカデミーではトライ&エラーをくり返す過程が大切と考えています。
トライ&エラーを繰り返す中で初めて学んだことをしっかり理解できるだけでなく問題解決力が身に付いたりするからです。
トライ&エラーにしっかり時間を割いているエジソンアカデミーのカリキュラムは、受け身ではなく能動的なのでかなりいいですよ。

忍耐力も身に付きそうですね!小学生ママパパには嬉しいカリキュラムです。
カリキュラム
通常授業のカリキュラム
引用元:http://yura-web.com/wp/?page_id=26
一般的には3年目は任意で、2年間でロボットプログラミングの基礎を学べるカリキュラムになっています。
レベルが上がるごとに達成感が生まれるので飽きずに学ぶことができます。
トライ&エラーで論理的思考(プログラミング的思考、ロジカルシンキング)や問題解決力が身に付くだけでなく、忍耐力や集中力も身に付くと思います。
ロボットコンテストへの参加
教室で使っているアーテックロボを使用するロボットコンテストに参加することもできます。
ロボットコンテストを通してプログラミングをさらに深く学べるだけではありません。
本気で取り組むことでしか得られない達成感や楽しみ、悔しさはとても貴重な経験となります。
ふだんの学校生活では経験できない貴重な機会です。
普段から学び親しんでいるアーテックロボを使用したコンテストがあるというのも受講を決めるポイントですね。
ロボットコンテストの体験談・口コミ評判
競技中、見たこともないほど真剣な顔をしていて、一生懸命な姿に胸を打たれた。子どもたちの本気・集中力が大きく成長したと思う。緊張状態のなか、ふだんどおりにふるまうことの難しさも経験でき、子ども自身も達成感を感じていた。
(40代 / 女性)
参加した仲間とのチームワークがうまれた。うまくいかないときにどうすればうまくいくようになるのか、自分たちで何とかしようとするなかで互いに成長しているのを感じた。自分の失敗と他の人の失敗、両方を経験できたのも貴重。
(40代 / 男性)
子どもが本気で取り組んで頑張っている姿をみると心打たれますよね。
子どもの頑張る姿は、(親が)頑張ってプログラミング教室通わせてよかった!と親自身もいろいろ頑張る励みにもなります。
送迎とか家事とかパート・仕事とか時間のやりくりなど、子どものために親も頑張っています。
\ 3ステップでカンタン予約! /
エジソンアカデミーの無料体験をためしてみる
24時間いつでも予約OK
対象年齢は?
対象学年は8歳(小学3年生から)ですが、教室によっては8歳未満でも受け入れるところがあるそうです。
中学生はダメというわけではないですが、小学生向けのプログラミング教室なので物足りないかも!?
エジソンアカデミーの姉妹校で年長~小学校低学年向けの自考力キッズというプログラミング教室があります。年長~小学校低学年なら自考力キッズの方が無理なく楽しくプログラミングを学べそうですね。
教室によってはエジソンアカデミーと自考力キッズを併設しているところがあります。
エジソンアカデミー公式サイトからエジソンアカデミーと自考力キッズを併設している教室を検索できます。
エジソンアカデミー、自考力キッズ開講教室の検索方法
まずはエジソンアカデミー公式サイトへ

まずは①教室検索をクリック。②現在地と住所の2パターンで検索できます
たとえば大阪市で検索してみると、こんな感じ。
さすが都会、エジソンアカデミーと自考力キッズを併設している教室が結構ありますね~。
地方になると教室数が少なくなるので、低学年でも受け入れてくれる可能性あるかも!?
地方都市在住のさくママ家最寄りのエジソンアカデミーは自考力キッズを併設していませんが、低学年でも受け入れる方針とのことです。
低学年向けの工夫がされているかどうか、わが子(とくに低学年)に合うかどうか、まずはお試し体験をしてみましょう。
既存のパソコンスクールなどが傘下に加わるので教室が増えやすいので、近所に新規教室ができたり増えたりするといいですね。
気になる料金は?
フランチャイズなのはフランチャイズなので料金体系は教室ごとで異なりますが、TwitterやInstagramなどSNSの口コミ評判から月謝など利用料金の相場を表にまとめました。
各教室の相場 | さくママの近所の教室 | |
---|---|---|
レッスン回数 | 月2回 | 月2回 |
レッスン時間 | 90分 | 90分 |
入会金 | 無料~10,000円 | 6,800円 |
月謝 | 9,000~12,000円 | 10,000円 |
ロボット代 | 25,000~50,000円 | 35,000円 |
体験費用 | 無料~1080円 | 無料 |
8歳未満の入会 | 教室による | 可能 |
初年度にかかる総費用 | 133,000~204,000円 | 161,800円 |
次年度にかかる費用 | 108,000~144,000円 | 120,000円(3年目も同額) |
入会金は、体験後決められた期間内に入会すると無料になるケースが多いようです。
新規開校のオープンから数週間以内は入会金無料キャンペーンもあるようです。
ロボットブロック代は2年分一括だったり1年分一括だったりで教材費システム自体も教室ごとに異なります。
フランチャイズなので仕方ないですが、明確な料金体系であってほしいですね^^;
関東と関西でも利用料金の相場が違うようです。さくママは地方都市在住ですが、比較的良心的な料金体系のようです。

総じて、通学制の他のプログラミング教室よりもリーズナブルな料金体系ですね。高いところで月謝20,000円かかるところもあります。
ロボット教材費用の分だけ初期費用がかさみますが、他のロボット教室でも同じ条件で、ロボット教室にかよう以上初期費用がかかることには覚悟が必要ですね。
エジソンアカデミーの特長
それではエジソンアカデミーならではの特長魅力にせまっていきます。
加盟教室国内最大級
加盟教室が約900教室以上とプログラミング教室では圧倒的な教室数!
先生の質やや教室の雰囲気はもちろん、料金体系も比較してより良い教室を選べるのはエジソンアカデミーならではの特長です。
オリジナルロボット教材
エジソンアカデミーで使うアーテックブロックはすべての面に穴があいているブロックで、全方向につなげられるので、子どもの想像力を自由自在に表現できます。
ブロックは10種類ほど、センサーやモーターなどもすべてブロック型で簡単につなげられるので簡単にロボットがつくれます。
組み立てにかかる時間が短いので肝心のプログラミングにしっかりと時間を使うことができるのもエジソンアカデミーならではの魅力です。
運営会社ArTec(アーテック)って?
エジソンアカデミーのロボット教材やカリキュラムを作っているのは、幼稚園・保育園から高校まで約11万3,000校で使用されている創業1960年の学校教材総合メーカーArTec(アーテック)です。
2018年 経済産業省 ものづくり日本大賞特別賞 受賞
アーテックは経済産業省主催の第7回ものづくり日本大賞で人材育成支援部門特別賞を受賞しました。
2020年の小学校のプログラミング教育開始に向けて、小学校低学年から使える従来にはないブロック型プログラミングロボット教材の開発、発達段階に応じたカリキュラム開発、プログラミング教室の開校などの取組みが評価されました。
老舗で実績と信頼も確かなので安心できますね。
オリジナルプログラミングソフト
エジソンアカデミーではStuduino(スタディーノ)というオリジナルのプログラミングを使います。
Studuino(スタディーノ)とは、MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した子供向けプログラミング教育用ソフト 「Scratch(スクラッチ)」をベースにロボット用に改良したプログラミング環境です。
操作はScratch(スクラッチ)同様、プログラミング言語を使う必要はなくプログラムのアイコンを組み合わせるだけでプログラミングができます。
Studuino(スタディーノ)は「変数」「関数」「リスト」などの本格的なプログラミングもできます。基礎から発展までしっかり身につけられます。
Studuino(スタディーノ)は、大人が使用するArduino(アルデュイーノ)のプログラミング言語に変換(翻訳)する機能があるので、いよいよ本格的にステップアップしたいときにスムーズです。
プレゼンテーション力
プレゼンテーションする機会は欧米の小学校に比べてまだまだ少ないのが日本の小学校の現状なので、プレゼンテーションする機会はとても貴重です。
エンジニアやプログラマーなどプログラミングを使う職業はもちろん、他の職業でもプレゼンテーション力はこれからの時代ますます必要とされ評価されるようになるからです。
プレゼンテーション力が身につくだけでなく自己肯定感も高まり自信のあるこれからの子どもに育ちます。
プレゼンテーション力をはぐくむのは通信制のプログラミング講座にはない機会で、通学のエジソンアカデミーならではの大きな特長ですね。
エジソンアカデミーのデメリットは?
低学年には難しいかも?
推奨学年が3年生以上というところですね。
プログラミングを学ぶ時間をみっちり割いたり、プログラミングをしっかり学べるカリキュラムだったりなので仕方ないです。
だから低学年向けの自考力キッズが用意されているわけで。
パーツが10種類程度なので、ロボットの組み立ては小学生低学年でも大丈夫だと思います。
プログラミング、特に発展編だと低学年だとついていけない恐れがあるかと思います。
複雑な思考ができるのは小学3,4年生頃になってからなので。
「9才の壁」とは、丸暗記から考える単純な思考パターンから物事の因果関係を理解したり推測したりする抽象的な思考パ…
自考力キッズを併設していればいいのですが、併設していなくて低学年でも対応と謳っているところは具体的にどういう対応をしているのか要確認ですね。
「好きこそものの上手なれ」なので、低学年の子はまずは体験(特に発展編)させてみてついていけそうか試してみましょう。
低学年でも通える他のプログラミング教室もあわせて体験して比較してみましょう。
-
- 子ども向けプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】
・・・LEGOブロックを使用、東京・神奈川で展開。
- 子ども向けプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】
- Tech Kids School【テックキッズスクール】
・・・入賞実績多数、大手IT企業が運営する老舗スクール
習い事としては高めの月謝
エジソンアカデミーは通学タイプのプログラミング教室の中ではリーズナブルな料金体系ですが、平均的な習い事の月謝より高めです。
お住いの地域で多少の差はあるかと思いますが、さくママ的には平均的な習い事の月謝というと6~7,000円なので、お高め感は否めません。
「プログラミングもさせてやりたい、けどすでに他の習い事の月謝がかかるぶんこれ以上は厳しい、てか高い・・・」
と感じる方は決して少なくないのでは?小学3年生頃だとすでにいつくか習い事をしているケースは珍しくありません。
そのような方にはリーズナブルな通信タイプのプログラミング教室がおすすめです。
Z会てがけるプログラミング教室は安心のクオリティです。
2020年に学習指導要領が改訂されてプログラミングが必修科目になることもあって、プログラミングはいまものすごく…
プログラミング学習が発達障害児におすすめできる理由
発達障害の子は好きなことにものすごい集中力を発揮する特性があります。
過集中といいますが、過集中する特性を活かして好きなことをとことんさせると確かな自己肯定感が育まれます。
発達障害の子は自己肯定感が育まれにくく、定型発達の子よりも自己肯定感が低い傾向にあります。
得意なことにとことん打ち込んで「やればできる」自信、自己肯定感をはぐくむ手助けするのが発達障害の子に特に大切になってきます。
あくまでさくママの体感ですが、発達障害の子は算数が得意な子が多いのでプログラミングに興味を示す子が多いです。
ママ友の子でASD(自閉症スペクトラム)の子がプログラミングが好きで全国大会に出場したそうです。
発達障害の子の才能発掘はその子の人生を左右するといっても過言ではありません。
「好きこそものの上手なれ」といいます。
グレーゾーン(発達凸凹)も含めて発達障害の子にプログラミング講座の無料体験会や無料お試し期間を活用してプログラミングに触れさせてみると、おもしろい化学反応が見られるかもしれませんよ^^
まとめ
エンジニアやプログラマーが自分の子に通わせるプログラミング教室としてエジソンアカデミーを選んでいます。
プログラミングを将来につながるようより深く学べるカリキュラムがエジソンアカデミーにはあります。
まずは複数の教室を体験して比較してみて、実際に我が子に合う教室だったり先生を選びましょう。
\ 3ステップでカンタン予約! /
エジソンアカデミーの無料体験をためしてみる
24時間いつでも予約OK