さくママ

自考力キッズは全国で700教室以上展開しているんですが、プログラミング好きの子どもたちの間でとても人気の教室なんです。


口コミ悪

でもプログラミング教室の違いがよくわかんない。実際のところ、どうなの?


さくママ

自考力キッズは他のプログラミング教室と明らかに違います!通えるところに教室があるなら、無料体験だけでも行ったほうがいいですよ。

2020年にプログラミング教育の必修化に向けて、プログラミング教室がどんどん増えてきていますね。

自考力キッズでは、他のプログラミング教室にはない学びがあります。プログラミング教育の本当のねらいをかなえてくれるのが自考力キッズ。

自考力キッズではITスキルにとどまらず、忍耐力、集中力、空間認識力、創造力、表現力、ロジカルシンキング(論理的思考力、プログラミング的思考力)、問題解決力が身につきます。

好奇心旺盛な時期を逃すと子どもは新しいことに挑戦しなくなってしまいます。そうなる前に、後悔のないよう無料体験だけでも受けてみましょう。

自考力キッズで、思わぬ才能発掘出会いが子どもを変えるかもしれませんよ。

\ 3ステップでカンタン予約! /
自考力キッズの無料体験をためしてみる

24時間いつでも予約OK

Attention良い時間帯の予約はすぐに埋まってしまいます。ご予約はお早めに。

自考力キッズの体験談

年長の娘はパズルやブロック遊びが大好きなので、試しに自考力キッズの体験レッスンを受講してみました。

年長の娘の反応

年長の娘はなんにでも好奇心旺盛なので、反応はいいだろうなと思っていました。

でも意外にも、ロボットプログラミングには興味を示さず…

「さあどうしよう?」

と思っていたら、パズルには想像以上に食いついていました!

次々に問題を解く娘。

なんと体験でつかったブロックとワークブックをお土産でいただけたので、家に帰った後もみずから、

「このブロックで遊びたいからワークブック出して」

とお願いする娘。

ブロックの箱をみながらイラストの鳥を再現。

完成~!

手を動かしながら考えて、正解するのが楽しくて仕方がない様子でした。

年少の息子の意外な反応

さくママには年少の次男がいます(3番目)。

次男もブロック遊びは好きだけどパズルにはあんまり興味を示さないし、まだ年少ということで年少さんの反応は期待してませんでした。

でも、意外や意外、ものすごく興味を示したのです。

年長の姉と同じことをやりたがる部分はあるにしても、体験後、家でもパズルをやりたがりました。

一番驚いたのは、Scratch(スクラッチ)のゲームを見様見真似でしてたことですね。

元々パソコンスクールで、自考力キッズやエジソンアカデミーの他、Scratch(スクラッチ)を教えるそうで、Scratch(スクラッチ)の紹介も聴いていたのを次男君も聴いてたようです。

「あれれ?どこからか音楽が流れるな~」と思いきや、次男君がScratch(スクラッチ)をPC操作して遊んでいました!

年長の娘のための体験レッスンのつもりが、次男の意外な才能を発見もできて一石二鳥で嬉しい限りでしたね。

自考力キッズの本当のメリット

自考力キッズのメリットは、年長でもプログラミングできる環境があることです。

プログラミングブロックが直感的にわかりやすい。

さっきの写真よりも複雑なのは伝わりますでしょうか?

他のプログラミングスクールはScratch(スクラッチ)がベースの環境で、今回体験でお世話になった先生いわく、Scratch(スクラッチ)は小学校高学年でも難しいようです。

≧、>、<、≦などの等号不等号はまだしも、関数は小学校3~4年生には難しいとのこと。

自考力キッズを経験せずにエジソンアカデミーから始める場合、小学3~4年生だと難しいとのこと。

自考力キッズを経験していない中学2年生の子がエジソンアカデミーの応用コースで悪戦苦闘しているそうです。

でも、自考力キッズのカリキュラムで空間認識力とプログラミングの本質や基礎を理解していると、エジソンアカデミーのカリキュラムにしっかりついていけるとのこと。

自考力キッズのパズルのカリキュラムがプログラミングの基礎を作ってくれると、先生は絶賛していました。

小学3~4年生であっても、まずは自考力キッズからプログラミングを学ぶ方がエジソンアカデミーに上がったときに楽だそうです。

現場ならではの情報が知れたので、体験を受けてよかったですね本当。

プログラミングソフト(環境)自体、自考力キッズほど簡単なものは他にはなく(他はScratch(スクラッチ)ベースなので)小学生の1~4,5年生は自考力キッズからプログラミング学習を始めることをおすすめします。

\ 3ステップでカンタン予約! /
自考力キッズの無料体験をためしてみる

24時間いつでも予約OK

Attention良い時間帯の予約はすぐに埋まってしまいます。ご予約はお早めに。

ブロックのクオリティの高さ

体験でいただいたブロックを、帰宅後まじまじと見てさくママも遊んでみました。

100均で売っている使いにくいブロックではなく、LEGOブロックのようにしっかりとした材質です。

単純ながらも、LEGOよりも創造力を高めれくれそうなブロックの仕組み。

さすが老舗学校教材メーカーが開発しただけはあるなあ…と実感。

今回、30ピース2セットもタダでいただけちゃいました!

申し訳ないくらい、良くしていただいて感謝感謝です。

自考力キッズの気になる口コミ評判

この投稿をInstagramで見る

 

【田無金曜エジソンアカデミー、自考力キッズ】 自考力キッズは、ボーリングロボットと的あてロボットです。 見学者がいらっしゃった都合上、あまり子供たちに手をかけられませんでしたが、自分でテキストを読んで作り上げることができました。 エジソンアカデミーは加速度センサーによる自転車制御です。 今日はX軸、Y軸の他にZ軸も使いますが、前回のプログラムを残していたK君は簡単にプログラムが書けました。 F君は電子楽器。 こちらは前回のプログラムを保存しておらず、一から書いて苦心。 自考力キッズのI君はエジソンアカデミーの時間も参加。 以前は2時間連続の時は疲れていましたが、今日は元気一杯。 体力も集中力もつきました。 I君は赤外線フォトリフレクターを使った自動ブレーキ。 「これを下につけると机から落ちない車ができるかも。」といいところに気付きました。 最終的には直線の上を動くライントレースカーを完成させていました。 #西東京 #西東京市習い事 #西東京市ママ #田無 #プログラミング小学生 #プログラミング教室 #ロボットプログラミング #ロボット教室 #パズル #自考力キッズ #エジソンアカデミー #楽学舎ロボットプログラミング教室

楽学舎ロボットプログラミング教室さん(@rakugakusharp)がシェアした投稿 –

この投稿をInstagramで見る

 

【ひばりが丘自考力キッズ】 今日からT君が入会。 教室をのぞきこむ子達にはチラシを渡し、「興味があったら来てね。」と言っていますが、大抵それで終わっています。 T君はそのあと、お母さんを連れてきて入会に至ったというやる気のある有望株。 S君とN君は「今日から新しい子来るんでしょ。」と既に知っていて、学校でもお話をしたようです。 T君はバランスパズルに挑戦。 先輩方からなにくれとなくアドバイスをいただき、半分ほど終わらせました。 S君、N君、H君は立体パズル。 N君、H君は早い早い。 N君は私より早い位に出来ます。 H君はパズルが早く終わったのでViscuitをさせました。 Viscuitのトラブル対応を見ていたH君は一言「先生ってパソコン出来るんだね。」 一体、君は一年半も何を見てきたのだ‼ I君は色あわせパズル。 一人で黙々と解いて行くことが出来ます。 T君は遅い時間帯に来ましたが、お兄さん達から平行四辺形について教わっていました。 #西東京 #西東京市習い事 #東久留米で子育て #東久留米 #ひばりヶ丘 #ひばりが丘 #パズル #ロボットプログラミング #ロボット教室 #プログラミング教室 #西東京市ママ #自考力キッズ #楽学舎ロボットプログラミング教室

楽学舎ロボットプログラミング教室さん(@rakugakusharp)がシェアした投稿 –

この投稿をInstagramで見る

 

パソコン サマースクール ロマンカルチャー倶楽部では、小学生の子供さんを対象としたパソコンサマースクールを実施しました 講師は、ロボットプログラミング教室をご担当いただいている東沢先生にご担当いただきました パソコンに慣れるためにパズルにチャレンジしたり、タイピングの練習をしたり、興味津々で、前のめりになって取り組んでくれました! ・ #ロマンカルチャー倶楽部 #滋賀県 #草津市 #南草津 #ロマン楽器 #カルチャー #ロマン楽器アニバーサリー館 #ロボット #プログラミング #自考力キッズ #アーテック #ロボットプログラミング教室 #エジソンアカデミー #パソコン #サマースクール

ロマンカルチャー倶楽部さん(@romanculture)がシェアした投稿 –

この投稿をInstagramで見る

 

【ひばりが丘自考力キッズ】 歯車の回転です。 1年前も歯車の回転をしましたが、それよりも難しくなっています。 しかし、1年前よりもすらすら問題を解いていきます。 I君は、いろんな向きからみてみよう。 お迎えが来ても問題を解いていて、5分延長で全部終了しました。 終了時間の頃、どしゃ降りと雷で外に出られない子供たち。 「雷なっているからおへそ出してみようか。」と度胸試しをしていました。 #西東京 #西東京市習い事 #東久留米 #東久留米で子育て #西東京市ひばりが丘 #ひばりヶ丘 #パズル #ロボット教室 #ロボットプログラミング #プログラミング教室 #自考力キッズ #楽学舎ロボットプログラミング教室

楽学舎ロボットプログラミング教室さん(@rakugakusharp)がシェアした投稿 –


さくママ

体験時間延長したり、子どもから興味を持って親を動かしたり(これには驚き)。そこまで夢中にさせるヒミツが何か気になります。

まずは無料体験をためしてみて

自考力キッズでは実際に手を動かすことが授業のメインなので、年長児でも楽しめる授業内容になっています。

体験をさせてみて思わぬ才能発掘できるかもしれませんよ。

\ 3ステップでカンタン予約! /
自考力キッズの無料体験をためしてみる

24時間いつでも予約OK

Attention良い時間帯の予約はすぐに埋まってしまいます。ご予約はお早めに。

近くに自考力キッズがないときは

近くに自考力キッズがない場合、エジソンアカデミーで受け入れてくれる場合があります。

さくママ

エジソンアカデミーとは小学3年生以上が対象のプログラミング教室で、運営会社が自考力キッズと同じです。

エジソンアカデミーは全国に900教室以上展開していて、自考力キッズよりも教室数が多いです。

自考力キッズとエジソンアカデミーを併設している教室が多いですが、エジソンアカデミーだけ開設している場合は低学年でも受け入れることが多いです。

近くに自考力キッズはないけどエジソンアカデミーはある場合、低学年でも受け入れてくれるかどうか問い合わせてみてください。

さくママ

うちの近くのエジソンアカデミーでは低学年でも受け入れるとのことでした!

カリキュラム

自考力キッズにはパズルとロボットとプログラミング3つのカリキュラムがあります。

自考力キッズの授業風景の公式動画。毎月3種類のカリキュラムに2年間取り組むコースになります。

一日のレッスンの流れは

一日のレッスン時間を2~3分割して3つのカリキュラムをバランスよく学ぶ流れです。

作ったロボットは自宅に持ち帰れます。

パズル

さくママ

最初は平面ですがだんだん立体的になっていきます。歯車も使い、大人でもなかなか難しいかも!?

ロボット

さくママ

ブロックだけでなくギアやモーターも使うので、ロボットの仕組みをしっかりと学べそうですね。

プログラミング

さくママ

低学年でここまでできると本当にすごい!

対象

推奨年齢は年長以上です。

あくまで推奨なので、年中でも無料体験をしてみてついていけそうなら受け入れるケースもあるようです。

さくママ

子どもの発達は個人差があるので、「いけそう!」とママパパが思えるなら一度無料体験をうけてみよう!

自考力キッズの特長

独自のカリキュラム

パズルをとおしてプログラミングに必要な空間認識力を身につけるカリキュラムがあるのは自考力キッズだけ。

低学年に特化したカリキュラム

実は多くのプログラミング教室は高学年以上が対象ですが、低学年だけに特化したプログラミング教室は自考力キッズだけ。

好奇心旺盛な年長~低学年のうちにプログラミング教育を始める方が後々スムーズです。

パソコン操作もついでに(?)学べます。

テキストを読み上げるとき、読み間違えると読み直させます。

自考力キッズに通うだけで副効果がたくさんありますね。

年長児には小学校に通う準備にもなります。小学1~2年生の低学年だと塾いらずかも?

オリジナルロボット教材

自考力キッズで使うアーテックブロックはすべての面に穴があいているブロックで、全方向につなげられるので、子どもの想像力を自由自在に表現できます。

ブロックは10種類ほど、センサーやモーターなどもすべてブロック型で簡単につなげられるので簡単にロボットがつくれます。

組み立てにかかる時間が短いので肝心のプログラミングにしっかりと時間を使うことができるのも自考力キッズならではの魅力です。

運営会社ArTec(アーテック)って?

自考力キッズのロボット教材やカリキュラムを作っているのは、幼稚園・保育園から高校まで約11万3,000校で使用されている創業1960年の学校教材総合メーカーArTec(アーテック)です。

2018年 経済産業省 ものづくり日本大賞特別賞 受賞

アーテックは経済産業省主催の第7回ものづくり日本大賞で人材育成支援部門特別賞を受賞しました。

2020年の小学校のプログラミング教育開始に向けて、小学校低学年から使える従来にはないブロック型プログラミングロボット教材の開発、発達段階に応じたカリキュラム開発、プログラミング教室の開校などの取組みが評価されました。

さくママ

老舗で実績と信頼も確かなので安心できますね。

オリジナルプログラミングソフト

自考力キッズではオリジナルのプログラミングソフトを使います。

操作はScratch(スクラッチ)よりも簡単で、プログラムのアイコンを組み合わせるだけでプログラミングができます。

Scratch(スクラッチ)はこんなの。

自考力キッズ用のオリジナルプログラミングソフト。比べてみれば使いやすさが一目瞭然ですよね。

さくママ

自考力キッズのプログラミングソフトは年長~小学校3~4年生でも無理なくプログラミングの基礎を身につけられるので、自考力キッズを卒業してエジソンアカデミーで本格的にプログラミングを学ぶときにスムーズです。

教室数が多い

全国に700教室以上の自考力キッズ教室/スクールがあるので、子どもに合う教室を選べます。

自考力キッズはフランチャイズ展開なので、教室ごとに全然雰囲気などが違います。

たとえば、ある教室では英会話教室、違う教室ではパソコンスクール、また違う教室では塾が母体というケースは珍しくありません。

あわせて英会話も習わせたいなら、英会話を併設している自考力キッズを選ぶと教室選びに無駄に時間をかけずに済みますね。

さくママ

うちの近くだと、英会話教室が母体のところが1教室、パソコン教室が1教室、元々プログラミング教室が1教室です。英会話教室では自考力キッズとエジソンアカデミーを併設しています。地方都市なのにすごい!

料金

自考力キッズはフランチャイズなので教室ごとに月謝などが異なります。

参考までに、さくママの近所やいろんな場所にある自考力キッズの月謝などの料金を以下の表にまとめました。

さくママの近所 大阪市某区 千葉県某市
レッスン時間 月2回/80分 月3~4回/60分 月3回/60分
入会金 10,000円 20,000円 無料
月謝 8,500円 12,000円 8,980円
その他 別途教材費、テキスト代 ブロック教材費30,000円
システム管理費2,500円
別途教材費、テキスト代

オープンしたてだと先着〇〇名まで入会金無料、月謝1,000円引きなどのキャンペーンがあったり、4月や10月などに期間限定で入会金無料などのキャンペーンがあることも。

さくママ

地域によって月謝の相場が違うようです。月謝などの詳細も無料体験の際に要確認。

デメリット

月謝がたかめ

平均的な習い事の月謝よりもやや高めなのがちょっとハードルを感じさせます。

学校でのプログラミング教育が必修化に向けて、今流行りの習い事なので仕方がないのかな。

「ほかの習い事もしていて時間的にも余裕がない!」場合は、通信制のプログラミング教室がいいですね。

仲間が少ない教室も

自考力キッズは展開して日が浅いので、教室数は多くても各教室の仲間が少ないケースは結構あるようです。

仲間同士で切磋琢磨するほうが上達するタイプの子だと、ちょっと寂しいかも。

マイペースで進めたい子なら、少人数の方が気楽かもしれません。

2020年のプログラミング教育必修化に向けて、習い事でプログラミング教室に通う子はどんどん増えるので、今後に期待ですね。

発達障害グレーゾーンにはプログラミングがおすすめ

さくママの個人的な意見ですが、発達障害グレーゾーンの子は算数が得意な傾向があります。

さくママ周囲の発達障害グレーゾーンの子のほとんどが算数が得意です。反対に国語は苦手な傾向かも?

算数が得意な子はプログラミングも好きです。余談ですが、算数好きはピアノも好きです。

ママ友の子でASD・不登校の子がいますが、プログラミングが得意でプログラミングの全国大会に出場しました。

そのママ友いわく、「発達障害の才能発掘は超大事」とのこと。さくママもまったく同感です。

発達障害グレーゾーンの才能発掘は本当、その子の一生に関わるくらい大事です。

発達障害グレーゾーンは定型発達に比べてストレスやつまづきを抱えやすく、自己肯定感が低い傾向にあります。

苦手克服も大事ですが、もっと大事なのは得意なことを見出してやってそれを伸ばす機会を与えることです。

「人よりうまくやれないこともあるけどこれだけは得意、自分だってやればできる」という自信や自己肯定感が高められるからです。

通える場所に自考力キッズがあるなら、是非一度無料体験を受けられることをおすすめします。

「あのとき才能発掘のために自考力キッズの体験を受けさせてたなら、こんなことにはならなかったかも」と後悔しないためにも、お試し無料体験をさせてみましょう。

先生との出会いそのものが宝になるかもしれません。親子ともに素晴らしい日々が待っているかもしれませんよ。

\ 3ステップでカンタン予約! /
自考力キッズの無料体験をためしてみる

24時間いつでも予約OK

Attention良い時間帯の予約はすぐに埋まってしまいます。ご予約はお早めに。