口コミ悪

プログラミング教室、通わせたいけど他の習い事で時間もお金もちょっと無理そう・・・


さくママ

D-SCHOOLオンラインなら、自宅で都合のいい時間に、自分のペースで、しかもリーズナブルにプログラミングを学べますよ

プログラミング教室、いま一番注目されている子どもの習い事ですが、お月謝がやや高め。

他の習い事の両立がネックでプログラミング教室を諦めているケースは結構ききます。

プログラミング学習を通して得られるプログラミング思考が、いまとっても評価されています。

また、プログラミング学習は子どもの知育にも抜群の効果を発揮します。

D-SCHOOLオンラインは、プログラミング学習をリーズナブルに都合のいい時間にできるのが特長。

今回はD-SCHOOLオンラインの体験談や口コミ、料金などをお伝えしていきます。

\今だけ無料期間が14日間!/
D-SCHOOLオンラインを無料で14日間試してみる
D-SCHOOLオンラインの無料お試し申込方法

D-SCHOOLオンラインの体験談

D-SCHOOLオンラインの受講を決めたきっかけ

マインクラフトは世界的に認められた教育系ゲームですが、終わりのないオンラインゲームをさせることに抵抗がありました。

オンラインゲーム依存はこじらせると生活を破壊する威力があるので。

パパがゲーマーなので長男も年長からゲームを一緒にするようになって、ゲームが好きすぎることで悩まされてきたので。

さくママ

ママ友のご主人や息子さんもゲーム好きすぎて困っている話を良く聞くので、ほとんどの男の子はゲーム好きみたいです。

そんなときママ友からマインクラフトを使ってプログラミングを学べることを教えてもらい、さっそく試してみようと思ったのがきっかけです。

本当に「遊びが学びに変わる」のかどうか試したかったので。

長男は「ゲームを作ってみたい」と前々から言ってたのと、PC操作にも興味があったので全部をかなえる絶好の機会だと思いました。

マインクラフトのダウンロード失敗談

さくママはマインクラフトをダウンロードするとき、特に何も考えずに「windows 10版」を購入しました。

さくママ

無料期間中もマインクラフトJava版(PC用、3,000円)が必要です。

windows 10版だとD-SCHOOLオンラインとリンクできません。

さくママ

windows 10版は、DSとリンクできます。

皆さま、D-SCHOOLオンラインでマイクラッチコースを受講するにはJava版をダウンロードしましょう。

マインクラフトJava版はWindowsとMac両方でダウンロードできます。

授業動画の感想

写真のように、画をみてすぐ理解できる工夫もしっかり凝らされていました。

長男は、「うわ~、こんなにすぐできるんだ!すごい!」の連発でした。

プログラミングソフトの操作方法をみては「あ、なるほどね!」を連発。

「え?なにが分かったの?」

「こうすればこうなるんだよ!」

「え~、一回動画見ただけですぐ理解できるんだ!」

(さくママはついていけない笑)

D-SCHOOLオンライン公式サイトに、「最近の子ども達は動画から学ぶのに長けている」とありますが本当にそのとおりだなと実感しました。

マイクラッチタイピングは英語の勉強にもなる

「H」を入力すると次の画面に移ります。

自己記録と最高記録で競えるので、自然に楽しくタイピングを覚えられます。

長男が通っている小学校(市立)では小学3年生の2学期からローマ字を覚えます。

学校の予習、復習にもなりますね!

イピングと英語をいっぺんに覚えられて一石二鳥です^^

長男の感想

「プログラミングの操作に慣れるまでが大変だけど、慣れたらゲーム版よりも便利ですぐできるるね!」

夢中で操作していました。

Windows10版と若干違うみたいで、そのあたりも楽しんでましたね。

さくママの感想

特に不自由なくマインクラフトで遊べていたので、不慣れなプログラミングを学ぶ手間を嫌がるんじゃないか心配でした。

長男はちょっと発達障がいグレーゾーンなので、「嫌なものはイヤ!」と言い出すときかない部分があるので。

最初は予感が的中(笑)

でも、忍耐強く、動画を確認して作業を進める姿は意外でしたね。

マインクラフトで遊ぶのが好きだったりプログラミングに興味があるなら、一度14日間の無料期間を活用して試してみる価値はありますね。

\今だけ無料期間が14日間!/
D-SCHOOLオンラインを無料で14日間試してみる
D-SCHOOLオンラインの無料お試し申込方法

D-SCHOOLオンラインの口コミ評判

子どもの口コミ評判

男子大笑顔

いろんな課題に挑戦したりいろんなプログラミングができたりするのが特に楽しいです。
動画は丁寧でとてもわかりやすく、動画を繰り返し見ながら進めています。
分からないときは先生のプログラムを紙に書いて、それを確認しながらやっています。(小学2年生、マイクラッチJrコース)

さくママ

紙に書きだして確認する作業は、学校の勉強にも効果があるので学校の成績もよくなる相乗効果がありますね!

男子大笑顔

実際に作ったものが動くこと、中の仕組みがわかることが楽しいです。ジャンケンバトルの回がとくに楽しかったです。(小学4年生、マイクラッチコース)


さくママ

理系の才能を感じます。プログラミング学習をとおして思わぬ才能発掘ができて一石二鳥ですね。

保護者の口コミ評判

口コミ良

書店でマインクラフトを使ってプログラミングをする本を購入しましたが、プログラミング自体がどういうものか分かっていないと本の内容を全て理解するのは難しかったのでD-SCHOOLオンラインの受講を決めました。
ゲーム=悪ではなく、友達のような存在、味方であればいいなと思っています。勉強は楽しくやれるともっと知りたくなると思います。そのきっかけにゲームがあるのなら、私は取り入れたいです。
時間の決まったレッスンだと、わからなくても時間が来て消化不良のままおしまいになってしまいますが、D-SCHOOLオンラインは時間を気にせず突き詰められる。試行錯誤するのがいいみたいです。学校の勉強だとここまで頑張らないのに(笑)
Youtubeを視聴して学習するスタイルは、今の子供たちに合っていてすっと入り込めているようです。初めてのことだらけなのに、完成までじっくりと考えながらやってくれます。
親の管理ももちろん大切で、子供が課題をやっているときにそっとのぞき見するのですが、うなりながらも楽しそうに動画を見てコードを組み立てている姿を見るとやらせてよかったと思います。

さくママ

ゲームとの付き合い方、独学の難しさ、送迎の手間(笑)、共感~!

口コミ良

小さいころからゲームや動画が好きで、でもそれらは受け身のように思えて積極的にさせたくありませんでした。受け身でなく能動的にゲームに関わってほしいと思い、オンラインコースの受講を決めました。
案の定、一つクリアすると「はやく次のミッションがやりたい」と言うくらいはまっています。送迎の手間もなく都合のいいときに自分のペースで進められて親子ともに良いです。


さくママ

そうそう、ゲームは受け身なのが保護者的に嫌なんですよね。意欲的になれて良かったですね。

まずはD-SCHOOLオンラインを無料で14日間試そう

百聞は一見に如かず。D-SCHOOLオンラインでは3つのコースを無料で14日間試すことができます。

まずは無料期間を活用してどんなものか実際にためしてみましょう。

\今だけ無料期間が14日間!/
D-SCHOOLオンラインを無料で14日間試してみる
D-SCHOOLオンラインの無料お試し申込方法

D-SCHOOLオンラインの無料お試し申込方法

まずはD-SCHOOLオンライン公式サイトへアクセス。

D-SCHOOLオンラインTOP画面

さくママ

まずは「お申込み」または「14日間無料トライアル」をクリック(タップ)。

さくママ

希望のコースを選択。14日間無料トライアルができるのはマイクラッチ、マイクラッチJr、英語&プログラミングの3コースになります。

さくママ

必要事項を入力していきます。まずは受講する子の情報の入力から。さくママは、あやうく自分の名前を入力しそうになりました(笑)

さくママ

「お申込み概要」をすべて入力したら「カード情報を入力」をクリック(タップ)。

さくママ

カードはVISA、MasterCard、AMEXのいずれかになります。

さくママ

カード情報をすべて入力したら「申し込む」をクリック(タップ)。

さくママ

これで申し込みは完了です!お疲れさまでした^^

さくママ

14日間の無料期間内なら支払方法を変更できます。

D-SCHOOLオンラインのコース内容

低学年向け

マイクラッチJrコース(難易度:1.02.0)

知らない子はいないんじゃないかってくらい子ども達に大人気のマインクラフト。

大好きなマインクラフトでプログラミングを学べると、一石二鳥以上の効果があります。

そのままでも空間認識力がつくなど知育につながるオンラインゲームですが、ゲームをする側というのはどうしても受け身がち。

「ゲームばかりしてると無気力な子になる」とか心配ですよね。

ゲームを作る側になると作り出す喜びを味わえたり、試行錯誤したり頭を使うようになります。

さらにプログラミングも学べるので、マインクラフト好きにとってこれほど効率的で効果的なコースはないです。

マイクラッチJrコースの詳細
推奨学年 小学1年生から
学習期間 12ヶ月
1ヶ月の学習時間(目安) 90~120分
さくママ

マイクラッチJrコースを受講するとマイクラッチコースの学習がスムーズです。

学習の流れ
  1. その月のミッションの基本的なプログラミングの解説動画をみる(約40分)
  2. 実際にプログラミングしてみる
  3. チャレンジミッションの解説動画をみる(約15分)
  4. 実際にプログラミングしてみる
  5. カスタマイズに挑戦
  6. 作った作品を投稿してマイクラキング(先生)に見てもらう(任意)

Scratch(スクラッチ)をベースにしたオリジナルのプログラミング環境を使ってプログラミング学習をすすめていきます。

さくママ

付属のマイクラ仕様のタイピングソフトでPC入力もできちゃいます。

サポートなどその他

コンテストへの参加権も料金に含まれています。

他の子どもたちが作った作品をみて切磋琢磨することができます。

必要な用意
  • マイクラッチJrコースを受講するためのマインクラフトのバージョンはJava版(Windows 10版ではないので要注意)
  • 対応ブラウザはGoogle Chrome(無料)を推奨しています。
さくママ

無料期間中も、マインクラフトPC版(3,000円)が必要です。(Windows/Mac両方可能)

さくママ

受講するためのPC設定方法は、受講申込するとみられる設定動画とPDF手順書でわかります。
もし設定がうまくいかなければ、メールサポートで個別に対応してもらえるので安心です。

\今だけ無料期間が14日間!/
D-SCHOOLオンラインを無料で14日間試してみる
D-SCHOOLオンラインの無料お試し申込方法

ゲーム制作コース(難易度:1.02.0)

シューティングゲーム

プログラミング初心者の子どもでも気軽に楽しくプログラミングを学べるコースです。

基礎を学んだあとは自分でカスタマイズに挑戦していきます。

ゲーム制作コースの詳細
推奨学年 小学2年生から
学習時間(目安) 60~90分
さくママ

ゲーム制作コースのミッションは1回のみです。
ゲームが出来上がるとミッションクリアとともにコース完了になります。

学習の流れ
  1. オリジナルテキスト(PDF)をみながら授業動画をみる(基礎編:39分)
  2. 実際にプログラミングしてみる
  3. オリジナルテキスト(PDF)をみながら授業動画をみる(応用編:15分)
  4. 実際にプログラミングしてみる
  5. カスタマイズに挑戦
さくママ

ゲーム制作コースのミッションは1回のみです。
ゲームが出来上がるとミッションクリアとともにコース完了になります。

Scratch(スクラッチ)を使ってプログラミングします。

さくママ

Scratch(スクラッチ)とはMIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した子供向けプログラミング教育用ソフトのことです。
難しいプログラミング言語を使わず、アイコンブロックを組み合わせるだけでプログラミングができます。

ダンスゲーム

こちらもプログラミング初心者の子どもでも気軽に楽しくプログラミングを学べます。

ゲーム制作コースの詳細
推奨学年 小学1年生から
学習時間(目安) 40~60分
さくママ

ダンスゲームは小学1年生からできます

さくママ

シューティングゲームと同様、1回のみの完結型です。

学習の流れ
  1. オリジナルテキスト(PDF)をみながら授業動画をみる(基礎編:30分)
  2. 実際にプログラミングしてみる
  3. オリジナルテキスト(PDF)をみながら授業動画をみる(応用編:5分)
  4. 実際にプログラミングしてみる
  5. カスタマイズに挑戦
さくママ

ゲーム制作コースのミッションは1回のみです。
ゲームが出来上がるとミッションクリアとともにコース完了になります。

シューティングゲームと同様、Scratch(スクラッチ)を使ってプログラミングします。

小学3年生以上が推奨学年

マイクラッチコース(難易度:2.04.0

知らない子はいないんじゃないかってくらい子ども達に大人気のマインクラフト。

大好きなマインクラフトでプログラミングを学べると、一石二鳥以上の効果があります。

そのままでも空間認識力がつくなど知育につながるオンラインゲームですが、ゲームをする側というのはどうしても受け身がち。

「ゲームばかりしてると無気力な子になる」とか心配ですよね。

ゲームを作る側になると作り出す喜びを味わえたり、試行錯誤したり頭を使うようになります。

さらにプログラミングも学べるので、マインクラフト好きにとってこれほど効率的で効果的なコースはないです。

推奨学年 小学3年生から
学習期間 12ヶ月
1ヶ月の学習時間(目安) 90~120分
学習の流れ
  1. その月のミッションの基本的なプログラミングの解説動画をみる(約40分)
  2. 実際にプログラミングしてみる
  3. チャレンジミッションの解説動画をみる(約15分)
  4. 実際にプログラミングしてみる
  5. ミッションチェック(課題)
  6. 作った作品を投稿してマイクラキング(先生)に見てもらう(任意)

マイクラッチJrコースと同様、Scratch(スクラッチ)をベースにしたオリジナルのプログラミング環境を使ってプログラミング学習をすすめていきます。

サポートなどその他

マイクラッチJrコースと同様、コンテストへの参加権も料金に含まれています。

他の子どもたちが作った作品をみて切磋琢磨することができます。

マイクラッチコースだけの特別講座あり!

毎月1回、マイクラキング(先生)の特別講座があります!
無料お試し期間後、継続して受講している(課金している)受講生が対象です。
内容は、ワ
ンポイントレッスン、カスタマイズ例のご紹介、よくある質問などを40分にわたってレッスンします。
過去の講座も視聴可能。

さくママ

質問に答えてくれるのはとても心強いですね!

必要な用意

用意もマイクラッチJrコースと同様です。

  • マイクラッチコースを受講するためのマインクラフトのバージョンはJava版(Windows 10版ではないので要注意)
  • 対応ブラウザはGoogle Chrome(無料)を推奨しています。
さくママ

無料期間中も、マインクラフトPC版(3,000円)が必要です。(Windows/Mac両方可能)

さくママ

受講するためのPC設定方法は、受講申込するとみられる設定動画とPDF手順書でわかります。
もし設定がうまくいかなければ、メールサポートで個別に対応してもらえるので安心です。

\今だけ無料期間が14日間!/
D-SCHOOLオンラインを無料で14日間試してみる
D-SCHOOLオンラインの無料お試し申込方法

英語&プログラミングコース(難易度:2.04.0

ロールプレイングゲームを自分で作るなかでプログラミングだけでなく英語も学べるコースです。

お勉強としての英語は抵抗がある子でも、PCを使ってたのしくプログラミングを学びながら自然に英語を学べます。

自分の好きなことのなかで自然に勉強することで、勉強への抵抗感がなくなり勉強の本当の面白さを体感できます。

英語やプログラミングを実際に使いながら学ぶので理解しやすいです。

推奨学年 小学3年生から
期間 12ヶ月
1ヶ月の学習時間(目安) 90~120分
学習の流れ

  1. 【本編】その月のミッションガイド(テキスト)をみながら各ミッションのプログラミング解説動画を学ぶ(約40分)
  2. 実際にプログラミングしてみる
  3. 【応用】その月のミッションガイド(テキスト)をみながら各ミッションのプログラミング解説動画を学ぶ(約10分)
  4. 実際にプログラミングしてみる
  5. その月のミッションの英語を会員専用の英語学習サイトで学ぶ
  • Windows/Mac両方対応可能
  • ブラウザはGoogle Chrome(無料)推奨
さくママ

プログラミングを本格的に学ぶなら英語は避けてとおれません。自然に楽しく英語もプログラミングも学べるのはおトク感ありますね♪

\今だけ無料期間が14日間!/
D-SCHOOLオンラインを無料で14日間試してみる
D-SCHOOLオンラインの無料お試し申込方法

ロボットプログラミングコース(難易度:2.0

ロボットプログラミングコースでは、自分の手で組み立てたロボットを思い通りに動くようにプログラミングしていきます。

画面上ではなく実際に目の前にあるものをプログラミングするので、プログラミングの本質を理解しやすいです。

  • ロボット遊びがすき
  • ブロック遊びが好き
  • ものづくりが好き
  • 機械内部の構造に興味がある

このような子でプログラミングの基礎を学びたい場合におすすめですね。

ロボットプログラミングコースの詳細
推奨学年 小学3年生から
期間 6か月
1か月の学習時間(目安) 90分
使用する教材

使用するロボット教材は多くのロボット教室で使用されているアーテックロボット。

組み立てが簡単なのでプログラミングの学習に集中できます。

さくママ

アーテックロボットはプログラミング教室大手のエジソンアカデミー自考力キッズでも使われています。
アーテックロボットは学校教材メーカー大手のアーテックが開発。

 

使用するプログラミングソフト

Studuino(スタディーノ)はアーテックロボ専用のプログラミングソフトです。

写真のようにアイコンブロックを組み合わせるだけでプログラミングできます。

カリキュラム
Mission1 スタートアップ・自動車の制御 ブロックのつなげ方、入出力設定、パーツの動作をチェック。車型のロボットをベースに自動車の前進や後退、秒数の設定で移動距離がかわることを学習。
【使用するパーツ】LED・サーボモーター・ブザー・DCモーター
Mission2 サウンドコントロールカー 車型ロボットをベースに、音の大きさで前進や後退、停止ができるようにプログラミング。手をたたいた回数で進行方向をかえるプログラミングにもチャレンジ!
【使用するパーツ】DCモーター・音センサー
Mission3 ダンシングロボット ロボットを左右に動かしたりLEDライトを追加したりしてダンシングロボットを作成。音センサーも追加して、音があると曲にあわせてロボットが動くプログラミングにもチャレンジ!
【使用するパーツ】LED・サーボモーター・音センサー
Mission4 自動車の自動運転 関数を使った制御を学習。自分でつくったコースをクリアするプログラミングにもチャレンジ!
【使用するパーツ】LED・DCモーター
Mission5 センサー感知自動車 衝突回避のプログラミングを学習。自動でブロックをつかむプログラミングにもチャレンジ!
【使用するパーツ】DCモーター・赤外線フォトリフレクタ
Mission6 ライントレースカー 赤外線フォトリフレクタを使って黒いライン上を走る自動車を作成。一定距離を走るとブザーを鳴らしながら後退するプログラミングにもチャレンジ!
【使用するパーツ】DCモーター・赤外線フォトリフレクタ
さくママ

だんだんと難易度がたかく、おもしろそうなプログラミングにチャレンジしていきますね♪

学習の流れ
  1. 【基礎編】その月のミッションのテキストと解説動画(約40分)から学ぶ
  2. 実際にロボットを組み立ててプログラミングしてみる
  3. 【応用編】その月のミッションのテキストと解説動画(約10分)から学ぶ
  4. 実際にロボットを組み立ててプログラミングしてみる
  5. カスタマイズに挑戦してみる(任意)
さくママ

カスタマイズがまた楽しそう!

D-SCHOOLオンラインの料金は

月額プラン 年額プラン 備考
マイクラッチJr 3,980円 32,835円(2,985円/月) 途中解約可能
マイクラッチ 3,980円 32,835円(2,985円/月) 途中解約可能
英語&プログラミング 3,980円 なし 途中解約可能
ロボットプログラミング 4,980円 ロボットキット代込みのため6か月継続が前提
初回のみ送料648円が発生
ゲーム制作(シューティング) 1,980円 1回完結型
ゲーム制作(ダンス) 1,980円 1回完結型

さくママ

料金はすべて税込です(2019年9月)。

通学制のプログラミング教室と比べて全体的にかなりリーズナブルです。

特にロボットコースはキット代込で月額4,980円なのはかなりリーズナブルです。

通学制のロボット教室だと月謝とは別に数万円のロボットキットを購入する必要があります。

コース期間が終わった後、カスタマイズができるようになれば自分でどんどんプログラミング学習を深めていけるので、小学生がプログラミングにはかなりコスパいいんじゃんないでしょうか。

D-SCHOOLオンラインのメリット・特長

リーズナブル

オンライン通信制の最大のメリットはやはりリーズナブルですよね。

通学制のプログラミング教室だと安いところでも月謝9,000円はします。その他ロボットキット代だけで数万円が初期費用として必要なコースもあります。

D-SCHOOLオンラインだと通学制の半額以下でプログラミングを学べます。

小学3年生前後になると習い事をかけもちするケースが増えてくるので、コスパ大事です。

時間の融通が利く

時間の融通が利くこともオンライン通信制ならではのメリット。

他の習い事と両立できるのもいいですね。

送迎の手間がない

ママが働いていたり小さい子どもがいたりだと送迎も大変になってきます。

フルタイムのママだとそもそも習い事の送迎ができないケースも。

「送迎の手間がどれくらいラクなのか」も習い事選びの重要なポイントです。

さくママ

プログラミング教室でオンライン通信制は少なく、ピンキリです。D-SCHOOLオンラインは、リアルのプログラミングスクールも運営しているので安心できます♪

\今だけ無料期間が14日間!/
D-SCHOOLオンラインを無料で14日間試してみる
D-SCHOOLオンラインの無料お試し申込方法

D-SCHOOLオンラインのデメリット

有害サイトへのアクセスの心配

D-SCHOOLオンラインに限らずオンライン通信制全般のデメリットですが、PCでネットを使って学ぶうえで有害サイトの問題は避けて通れない課題です。

さくママ

ときどきPCをのぞいたり、リビングにPCを置いて人目につくところで使うルールを設定したり、ちょっとした工夫とこころがけで有害サイトの問題はかなり回避できます。

モチベーションの維持が難しいかも

通学制だと仲間ができるので切磋琢磨できますが、オンライン通信制だと学習するのは自分だけなので、モチベーション維持が難しくなる心配があります。

マイクラッチコースでは、毎月1回の特別講座で他の受講生の作品をみて刺激を受けたり先生が質問に答えてくれるので、モチベーションを維持しやすいです。

その他のコースでも他の受講生の作品をみることができるので、良い刺激を受けたり勉強できたりします。

さくママ

ママパパが褒めたり関心を示したりするとモチベーション維持はけっこう簡単ですよ♪

発達障がいグレーゾーンにはプログラミング学習がおすすめ

発達障害の子は好きなことにものすごい集中力を発揮する特性があります。
過集中といいますが、過集中する特性を活かして好きなことをとことんさせると確かな自己肯定感が育まれます。

発達障害の子は自己肯定感が育まれにくく、定型発達の子よりも自己肯定感が低い傾向にあります。

得意なことにとことん打ち込んで「やればできる」自信、自己肯定感をはぐくむ手助けするのが発達障害の子に特に大切になってきます。

あくまでさくママの体感ですが、発達障害の子は算数が得意な子が多いのでプログラミングに興味を示す子が多いです。

ママ友の子でASD(自閉症スペクトラム)の子がプログラミングが好きで全国大会に出場したそうです。

発達障害の子の才能発掘はその子の人生を左右するといっても過言ではありません。

「好きこそものの上手なれ」といいます。

グレーゾーン(発達凸凹)も含めて発達障害の子に無料お試し期間を活用してプログラミングに触れさせてみると、おもしろい化学反応が見られるかもしれませんよ^^

\今だけ無料期間が14日間!/
D-SCHOOLオンラインを無料で14日間試してみる
D-SCHOOLオンラインの無料お試し申込方法