あなたの子どもにぴったりなのは・・・
プログラミング教室です!
(通信制)
通信制プログラミング教室のメリットは?
- 時間の融通が利く
- 他の習い事と両立できる
- コスパがいい
- ロジカルシンキング(論理的思考力)が身につく
- トライ&エラーをとおして忍耐力が養われる
- 自分で答えをつくり出す力が身につく
- 知的好奇心がはぐくまれる
- チャレンジ精神が身につく
- 考える力がつく
- 予算:リーズナブル
- 対象年齢:小学1年生~中学生
- 無料お試し体験:あり(ロボットコースは無し)
おすすめ通信制プログラミング教室
D-SCHOOLオンライン
こんな子におすすめ
- ブロック遊びが好き
- マインクラフトで遊べる
- パソコン操作に興味がある
- ゲームを作ってみたい
D-SCHOOLオンラインの特長
- 無料お試しができる
- 4つのコースから選べる
- プログラミングと英語を同時に学べる
- マインクラフトでプログラミングを学べる
- 解説動画あり
口コミ

書店でマインクラフトを使ってプログラミングをする本を購入してみたのですが、本だとプログラミング自体がどういうものか分かっていないと内容を全て把握するのは難しく思ったのがきっかけでD-SCHOOLオンラインに出会いました。課題をクリアするのが楽しくて仕方がないようで、間違えても自分で試行錯誤しながら熱中しています。

D-SCHOOLオンラインが良いなと思ったのは楽しく学習できるから。時間の決まったレッスンだとわからない時、時間が来ておしまいになってしまいますが、オンラインは時間を気にせず突き詰められる。なんでかな?こうしたらどうかな?とあれこれやれる良さがあります。Youtubeを視聴する感覚で楽しく学習できるスタイルは、堅苦しくなく今の子供たちにとても合っている感じがしますしすんなりと入り込めているようです。全てにおいて初めてのことだらけなのに、前向きに完成までじっくりと考えながらやってくれます。

マイクラのプログラミング教室はほとんどないので、ありがたい。しかも安価にオンライン受講できるというのは本当にありがたいです。隙間時間を見つけて動画の一区切りだけを見て課題を進めたりなど自分のペースでやれるのも魅力的です。

一つクリアすると「はやく次のミッションがやりたい」と言うほどはまっています。家でできるので、送迎の手間もなく自由な時間に自分のペースで進められて親子ともに良いです。
Z会プログラミング講座
こんな子におすすめ
- ものづくりが好きな子
- ブロック遊びが好き
- ロボット遊びが好き
- パソコン操作に興味がある
Z会プログラミング講座の特長
- 教育業界で圧倒的な信頼と実績を誇るZ会が運営
- 教育版LEGOを使用
- オリジナルテキストで本格的なプログラミングを学べる
口コミ

Z会のプログラミング講座を受講しました。
幼稚園の年少ぐらいからレゴにはまり、誕生日やクリスマスにはいつもレゴを買ってきました。
あるとき息子が「お店で売っているレゴじゃすぐ出来ちゃう」と言い出したので、Z会のプログラミング講座の受講を決めました。
プログラミングというとパソコンに向かって集中してプログラミングを打ち込むようなイメージを持っていましたが、まずはブロックを組立て、それを動かすにはどうプログラミングすればよいか考えるような教材でした。
子供にとってはゲームをしているような楽しさがあるらしく夢中で取り組んでいます。
これが学校で始まるプログラミングの授業と結びつくのかはよく分かりませんが、
ちらっと出てくる専門用語やiPadを自在に使えるようになるので苦手意識なく授業に取り組めるようになるのではないかと思います。
あとは、自分で仮説をたて、訂正して完成するという考える力が身に付くような気がします。(小学3年生、埼玉県在住)

クラウドワークスでさくママが独自にアンケートした回答です。
2年生授業スタート。
最近急にそろばんに興味持ち出した息子。とりあえず私が教える。
Z会のプログラミング講習Z-proは息子には物足りない様子。
習い事にこれ以上時間を割くのも難しいので、自宅でできるZ会のプログラミング講座を検討中。LEGOかScratchか…。もしくはBoostで遊びながらか…。— ロコモコ (@the_originsaga) April 8, 2019
8歳の妹の方がZ会のプログラミング講座を受講することに🤖
今通っているプログラミング教室では先生が教えてくれてみんなで同じロボットを作ってパソコンでプログラミングをして動かして遊ぶけど時間がくると壊してしまうし、家で作っても教室のパソコンがないと動かせないのが嫌らしい。
— ちづる@次世代に繋ぐママ社長 (@chiko3434) January 20, 2019